日本財団 図書館


■事業の内容

我が国の主要狭水道・内湾・沿岸における海上交通安全問題については、これまでに種々調査研究がなされているが、いまだに幾多の問題が残されている。
 本事業は、これらの海域における危険度を航行環境面からとらえ、しかも、同海域における有効な安全対策の検討に適応できるように、これを定量的に評価しうる手法を求めるとともに、それを設計に活用したシミュレーションあるいはシミュレータ等の実用性に資することを目的として実施した。
(1) 調査の方法
[1] 委員会による検討
 学識経験者、関係団体及び関係官庁等で構成する「航行環境調査研究委員会」「小委員会」「交通環境作業部会」及び「自然環境作業部会」を開催し、次の事項について検討した。
a. 航行環境調査研究委員会
 委員会を2回開催して次の事項について検討した。
(a) 調査研究の事業計画について
(b) 完了報告書案について
 その他小委員会の報告内容等について
b. 小委員会
 小委員会を4回開催して次の事項について検討した。
(a) 調査研究の進め方について
(b) 研究結果の妥当性について
(c) 両作業部会の研究成果の統合化について
(d) 研究成果の取纒めについて
c. 交通環境作業部会
 作業部会を4回開催して次の事項について検討した。
(a) 交通環境評価指標のとりまとめ
(b) 同評価指標を求めるための簡易計算法について
(c) 研究成果による評価式を実海域に適用して計算した結果について
(d) 評価式の検証、その他について
d. 自然環境作業部会
 作業部会を4回開催して次の事項について検討した。
(a) 自然環境評価指標の取纒めについて
(b) 同評価指標の簡易計算方法と表検索方式について
(c) 研究成果による評価式を実海域に適用して計算した結果について
(d) 評価式の検証その他について
 上記のほか、自然環境作業部会臨時部会を2回開催し、第1回部会では、「最終年度作業開始に当たり、早急に検討すべき事項について」、第2回部会では、「結合係数αの推定」「操船能力の具体的評価手順とその応用例」「地理的環境条件に関する指標値」「潮流の指標値」「交通環境部会との整合」等について検討した。
[2] 共同研究
 運輸省船舶技術研究所と「自然環境条件の指標値化のための研究」について共同研究を実施した。
[3] 委託研究
 航行環境の定量的評価手法に関する調査研究に係る「定量化された航行環境指標値のシミュレータによる検証」及び「定量化された航行環境指標値のシミュレーションによる解析」に関し(株)郵船海洋科学に委託契約を締結した。
[4] 研究依頼
 「航行環境の定量的評価手法に関する調査研究」の各専門分野について延11名の委員に研究を依頼して実施した。
(2) 調査項目及び内容
 本年度は5か年計画のうち最終年度にあたり、前年度に引き続いて次の事業を行い、調査研究を完了させた。
[1] 航行環境評価のための作業
a. シミュレーションにより海上交通環境及び自然環境の評価手法を補足調査
(a) 潮流による影響調査作業(モデル化、時間的余裕と操船困難度、その他)を行った。
(b) 各航行環境要素毎の操船量を算出した。
(c) 風についての影響調査を実施した。
(d) 主要4海域における避航閉塞度による数値を算出した。
(e) 船の大きさ別の避航閉塞度と航行危険度をシミュレーションした。
(f) 地理的環境条件の影響についてのシミュレーションを実施した。
b. 上記シミュレーションとの対応を調査するためのシミュレータ実験の
実施と結果の解析
(a) 視界の影響について、レーダを用いた場合と用いない場合の実験と
解析を実施した。
(b) 風の影響とその他の要素との関連についての実験と解析を実施した。
(c) 標準船の大きさの船による航路形状の影響実験と解析を行った。
(d) 各航行環境要素の違いと占有面積について実験した。
c. その他、調査結果が操船者の意識と相違ないかの検証
(a) 自然環境要素間の結合係数を求め、検証した。
(b) 海域別の平均閉塞度と最大閉塞度を求めアンケートによる危険度と対比した。
(c) 船型間の操船負担評価と主観的評価(アンケート結果)と対比した。
(d) 操船能力と各要素間の指標との相関を求め検証した。
(e) 事故危険度と平行移動操船による占有面積の対比を行った。
(f) 通航実態調査結果による密度分析と操船負担評価値と対比した。
(g) 総合評価とアンケート結果と対比した。その他、研究結果とアンケート及び既存の研究結果と比較、検討した。
[2] 情報の収集
 本調査研究に資するため、国内外における航行環境評価に関する航海、操船、管制等に関する文献類を収集して整理した。
(3) 報告書の作成
 調査研究結果を取纒め、報告書を作成した。
[1] 部数 :250部(印刷製本)
[2] 配布先:委員会及び関係官庁、団体、図書館、教育機関等
(4) 委員会の開催
[1] 航行環境調査研究委員会  2回
[2] 小委員会         3回
[3] 交通環境作業部会     4回
[4] 自然環境作業部会     4回
■事業の成果

既存のレーダを用いた交通実態調査や海上交通シミュレーションにより、航行環境を表現する方法が提案され、用いられてきたが系統的な評価方法や解釈が見当たらなかった。
 これは、航行環境に影響する要素が多く、これを一元的に評価することが困難であったためであるが、本調査研究結果の定量化手法を用いることにより、操船者の感じる主観的な航行危険度の予測が可能となった。
 また、本手法によれば、航行船が対象海域航行中に、変化する航行環境(交通状況、海・気象状況等)に応じた航行危険度を評価できるし、模擬的な航行環境の評価にも応用できる。
 具体的には、
[1] 航路の屈曲、幅、水深の影響
[2] 船の大きさ、種類の影響
[3] 昼夜、視程の影響
[4] 潮流の影響
[5] 交通量、OD、速力、船の大きさの分布
[6] 交通規制の効果
[7] 情報提供の効果
等の航行環境の構成要素の影響評価に利用することが考えられ、航行安全対策の立案等、海上交通安全の向上が期待される。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION