
■事業の内容
(1) 永年勤務続保育者の表彰 [1] 認可保育所に30年以上勤続している保育所長及び20年以上勤続している有資格保母等に対し、その多年の功績をたたえるため東京に招き表彰状及び記念品を贈呈し、その労をねぎらい激励した。 [2] 表彰式の状況 a. 日時 平成3年10月17日(木) b. 場所 麹町会館クリスタルホール(千代田区平河町2-4-3) c. 被表彰者 群馬県 高木多可 他284名 (2) 保育園児と老人とのふれあい活動に関する調査研究 [1] 内容 保育園児と老人との交流の状況とそのあり方を明らかにし、保育所保育の向上と保育園児の健全な育成を図った。 [2] 実施状況 a. 全国保育所の10分の1(2,328ヵ所)を抽出し、平成3年11月1日調査票を送付して保育所長に記入を依頼した。 b. 11月25日、1,529ヵ所(65.7%)の保育所から調査票を回収した。 c. 12月2日、調査票の集計を開始、集計概要を作成した。 (3) 親子のふれあい広場(大会)の開催 [1] 内容 保育所が中心となって、地域の特色等を活かし、親が子どもと一緒に楽しく遊びながら子どもの生活を理解し、ふれあいを深めることによって、子どもの健全な成長を図った。 [2] 実施状況 a. 実施箇所数 10ヵ所 b. 開催日数 1ヵ所 1日 c. 参加人員 1会場 約300名 (4) 保育・保健研修セミナーの開催 [1] 内容 主題:子どもが健やかに育つ環境づくりをめざして a. 基調講演 (a) 児童福祉の理念とこれからの保育のあり方 (b) 保育所における感染症対策 b. パネルディスカッション 地域における小児保健サービスと保育 c. 分科会 第1:保育所における事故と安全管理 第2:保育における食事指導 第3:保母と看護職の連携 第4:育児ニーズの多様化と家庭保育支援体制 第5:乳児保育の問題点 [2] 実施状況 a. 実施ヵ所数 2ヵ所 (a) 東京開催 イ. 日時 平成3年11月4日(月)・5日(火) ロ. 場所 野口英世記念会館(東京都新宿区) ハ. 参加人数 313名 (b) 大阪開催 イ. 日時 平成3年12月1日(日)・2日(月) ロ. 場所 不死王閣(大阪府池田市) ハ. 参加人数 212名 (5) 指導保育者の海外研修 [1] 研修の内容 保育所に勤務し指導的立場にある保育者をアメリカ・カナダに派遣し、当該国における保育に関する専門的な知識及び技術等を習得させるため、制度、乳児・障害児保育及び地域社会とのかかわり方等についての研修を行った。 [2] 研修実施期間 平成3年9月15日〜9月27日までの13日間 [3] 研修訪問国 アメリカ、カナダの2ヵ国 [4] 研修参加人員 公認保育所の指導的立場にある保育者等 25名
■事業の成果
近年における核家族化の進行、婦人就労の増加、育児意識の変化などに伴い育児の面でさまざまな問題が発生してきているが、これらに対しては、児童のみならず、若い保護者に対する指導をも必要としている現状から、保育に従事するものが相協力し、全国の保育所の水準をより一層高めることが社会の要請となってきている。 このため保育実践書の発行、永年勤続保育者の表彰、保育所保母・調理員の研修会、親子のふれあい広場(大会)及び海外の保育実情の研修を行い、保育従事者の資質向上を図ったことは、児童福祉の向上に資するところ大なるものがある。
|

|