
■事業の内容
(1) 編集内容 日本造船業における技術動向を海外の関係者に総合的に紹介することを編集方針とした。 編集方針に従い掲載内容が検討され、次の通りとなった。 [1] 日本造船業の活動状況 [2] 日本造船業の技術開発状況 [3] 最新の建造船舶・研究・技術開発・省エネ機器及びシステム等の紹介 a. 各種船舶 ・ 客船等:豪華客船・フェリー・観光船 ・ ガスキャリア:LNG船・LPG船 ・ VLCC ・ スエズマックスタンカー ・ アフラマックスタンカー ・ タンカーに関する環境問題への対応 ・ プロダクトキャリア ・ ケミカルキャリア ・ コンテナ船 ・ 自動車専用船 ・ 冷凍貨物船 ・ VLBC ・ ケープサイズバルカー ・ パナマックスバルカー ・ ハンディサイズバルカー ・ その他バルカー ・ チップ運搬船 ・ 潜水調査船・支援母船 ・ 海洋調査船 ・ 高速アクセス用船舶 ・ 豪華ヨット ・ 帆船 ・ 改造船 ・ その他船舶 b. 未来・近未来の船 ・ 超電導電磁推進船 ・ テクノスーパーライナー ・ 高知能化船 c. ナビゲーションシステム等 ・ 船内LANシステム ・ ADMAX ・ DPS船位保持装置 ・ SMACS ・ IBS ・ NAVICS d-1 エンジン わが国生産の舶用主機関紹介表 ・ SULZER 14ZAV 40S型D機関 ・ LNG船用ガス/重油混焼D機関 ・ UEC85L S<2>D機関 ・ MAN-B&W12K90MC/10K90MC-C d-2 プロペラ ・ 二重反転プロペラ ・ REACTION FIN ・ MCRS ・ NOPS d-3 省エネ・システム ・ フィン付ラダーバルブ ・ 船尾端バルブ ・ TCS/RCFシステム ・ 排ガス利用Generating システム ・ 省エネ船尾型式 e. 設計、ソフト、作業管理システム ・ CIMSシステム ・ NASDシステム ・ HICADEC自動溶接 f. 海洋 ・ 水中探査カメラ・機器・操作システム ・ 大深度用探査機器・システム ・ 海上ホテル等海上施設 ・ 海底石油生産施設支援ロボット f-2 レジャー関連 ・ 海上新シアター ・ 海上レストラン ・ フローティング・アイランド ・ 海中展望塔 ・ ジェットスキー・ジェットメイト ・ ジェットホーバー f-3 その他 ・ 造船用溶接ロボット ・ ダンプタンク ・ 空気圧送式土砂輸送装置 [4] 造船所所在地図 [5] 建造・修繕施設 [6] メンバーリスト [7] 運輸省、政府関係機関紹介 [8] 造船関係団体紹介 [9] 索引 (2) 体裁・発行部数 A4判、カラー印刷、252頁(本文)、オフセット印刷 印刷部数 3,000部 (3) 配布先 海外関係 1,097部 国内関係 1,076部 その他 827部 〔JSC(国際協調関係)、国際会議・海外国際海事展、会議及び予備〕
■事業の成果
近年の日本造船業の技術研究・開発は目覚ましいものがあり、日本の技術動向について、海外の関係者から寄せられる関心は極めて高く、これに応える刊行物が必要となってきていた。 このため、海外の海事関係者に日本造船業の技術研究・開発状況、新世代の船舶、未来・近未来船等から最新鋭の機器類、ソフトまでを網羅し、日本造船業の技術動向を総合的に紹介する刊行物として編集作業を進めた。また、体裁についても日本造船業のハイテクイメージを彷彿させる斬新なものとするよう試みた。 本要覧の完成後、内外の海事関係者へ配布を行っているが、すでに受領した関係者から、極めて多くの技術内容が収録され、最新の状況と今後の研究・開発動向が理解できる編集となっており、日本造船業を総合的に理解できる刊行物であるとの評価を得ており、在日外国公館・在日海事関係機関から、追加入手の希望が寄せられている。 これにより、海外において日本造船業の技術水準の高さが一層認識され、わが国の船舶輸出の促進に資することが期待される。
|

|