日本財団 図書館


■事業の内容

(1) 技術指導講習
[1] 指導講習
a. FRP船建造技術(管理技術者対象)講習会
 下記のとおり2カ所において(社)東北小船工、沖縄県造船協同組合に依頼して実施した。
(a) 実施場所  那覇市(沖縄船員会館)
実施日程  9月10日、11日(2日間)
受講者数  14名
担当講師  丹羽 誠一氏((財)舟艇協会会長)
藤井  巌氏((財)日本造船技術センター常務理事付部長代理)
指導内容  FRP船の修理標準工作法及び小型高遠船の船型・性能
(b) 実施場所  仙台市(東北港運会館)
実施日程  9月18日〜19日(2日間)
受講者数  15名
担当講師  丹羽 誠一氏((財)舟艇協会会長)
藤井  巌氏((財)日本造船技術センター常務理事付部長代理)
指導内容  小型高速船の船型・性能及びFRP船の構造設計
b. アルミ船建造技術講習会
 下記のとおり4カ所において各地方(社)小船工に依頼して実施した。
(a) 実施場所  北海道厚岸町(運上船舶工業(有)厚岸高等職業訓練校)
実施日程  6月7日〜8日(2日間)
受講者数  25名
担当講師  丹羽 誠一氏((財)舟艇協会会長)
糸田川耕次郎氏(日立造船(株)マリン開発部長)
指導内容  アルミ船の工作法及び構造設計について
(b) 実施場所  広島市(RCC文化センター、中国運輸局海技試験場)
実施日程  9月6日〜7日(2日間)
受講者数  51名
担当講師  丹羽 誠一氏((財)舟艇協会会長)
糸田川耕次郎氏(日立造船(株)マリン開発部長)
指導内容  アルミ船の工作法及び構造設計について
(c) 実施場所  名古屋市(愛知県中小企業センター)
実施日程  10月24日〜25日(2日間)
受講者数  29名
担当講師  丹羽 誠一氏((財)舟艇協会会長)
糸田川耕次郎氏(日立造船(株)マリン開発部長)
指導内容  アルミ船の工作法及び構造設計について
(d) 実施場所  八戸市(八戸港造船(株))
実施日程  11月13日〜14日(2日間)
受講者数  23名
担当講師  永富 康雄氏((社)軽金属溶接構造協会検定課長)
糸田川耕次郎氏(日立造船(株)マリン開発部長)
指導内容  アルミ船の溶接工作法及び造船工作法について
c. 溶接技術講習会
 下記のとおり3カ所において各地方(社)小船工に依頼して実施した。
(a) 実施場所  兵庫県津名郡((株)浦共同造船所)
実施日程  6月18日(1日)
受講者数  13名
担当講師  筒井 良己氏(三菱重工業(株)神戸造船所)
指導内容  アルミニウム合金溶接の座学及び実技指導
(b) 実施場所  広島県木江町(木江海運支局、佐々木造船(株))
実施日程  6月29日〜30日(2日間)
受講者数  12名
担当講師  野地 英治氏(広島県西部工業技術センター)
中村 博一氏(石川島播磨重工業(株)呉第一工場)
講習内容  ステンレス鋼溶接の座学及び実技指導
(c) 実施場所  尾道市(向島造機(株)会議室、機械工場)
実施日程  3月11日〜12日(2日間)
受講者数  25名
担当講師  竹内 勝治氏(住友軽金属工業(株)技術調査役)
佐野 啓治氏(    〃    溶接研究室)
講習内容  アルミニウム合金溶接の座学及び実技指導
d. 船舶検査・測度講習会
 下記のとおり4カ所において各地方(社)小船工等に依頼して実施した。
(a) 実施場所  小樽市(小樽港湾労働者福祉センター)
実施日程  8月23日(1日)
受講者数  31名
担当講師  藤原 勝彦氏(北海道運輸局船舶部)
箱崎 哲雄氏(    〃    )
指導内容  船舶検査準備及びトン数の測度の方法について
(b) 実施場所  石巻市(石巻港湾労働者福祉センター)
実施日程  10月26日(1日)
受講者数  16名
担当講師佐野  潔氏(東北運輸局船舶部)
大山 正二氏(   〃    )
進藤 喜一氏(   〃    )
指導内容  船舶検査準備及びトン数の測度の方法について
(c) 実施場所  釜石市(釜石港湾労働者福祉センター)
実施日程  11月26日(1日)
受講者数  18名
担当講師  斎藤勇次郎氏(東北運輸局船舶部)
進藤 喜一氏(   〃    )
指導内容  船舶検査準備及びトン数の測度の方法について
(d) 実施場所  那覇市(新糸満造船(株))
実施日程  2月22日(1日)
受講者数  17名
担当講師  仲間 勝治氏(沖縄総合事務局)
上原 賢正氏(沖縄県農林水産者部)
指導内容  船舶検査準備及びトン数の測度の方法について
e. 労災防止対策者講習会
 下記のとおり(社)九州小船工に依頼して実施した。
実施場所  鹿児島市(かごしま第一ホテル)
実施日程  9月12日(1日)
受講者数  15名
担当講師  松山 靖彦氏(全船安九州総支部副総支部長)
堀之内明洋氏(全船安本部専門スタッフ)
指導内容  労災防止対策及び安全衛生管理について
[2] 講習会用指導書の印刷
 下記のとおり指導書を印刷した。
 指導書名  小型FRP船型用高速域馬力推定図表
 規格    オフセットB5版
 部数    200部
 配布先   FRP船建造技術講習会受講者

(2) 通信教育造船科講座
[1] 受講者の募集
 下記のとおり、募集要領を印刷のうえ募集し、41名の受講申込者があった。
募集要領
規格   オフセットB5版
部数   1,000部
配布先  全国(社)小船工会員及び関係官庁等
[2] 指導書の印刷・配布
 下記のとおり指導書・学習指導書を印刷のうえ、受講者に配布した。
(「平成2年度通信教育造船科講座のしおり」は、船舶計算に同封して送付。)
 特別講座については、既存のFRP船技術指導書・工作編、FRP船建造標準工作法、アルミニウム合金船建造技術指導書を送付した。
規格   オフセットB5版
部数   7教科×2種×50部
内容   船舶計算、基本設計、船殻設計、工場管理、船体工作法、船舶関係法規、艤装
配布先  受講者 41名
[3] 添削指導
 下記のとおり受講者に対して通信による添削指導を実施した。
期間  6月〜12月(6ヵ月間)
内容  船舶計算、基本設計、船殼設計、工場管理、船体工作法、船体艤装、機関艤装、電気艤装、船舶関係法規
FRP船工作法、アルミ船工作法
[4] 面接指導(スクーリング)
 スクーリング実施要綱を作成のうえ、下記のとおり添削指導課程の終了者に対して面接指導を実施した。
場所   東京(運輸省共済組合平河会館)
日程   3年1月21日〜26日(6日間)
講師   13名
受講者  32名
[5] 終了者の認定
 認定基準に基づき下記のとおり修了証書及び認定証を交付した。
修了者                32名
うち、1級小型造船技術者  23名
2級小型造船技術者   6名
特別講座  FRP船工作法修了者     10名
アルミ船工作法修了者    9名
委員会   指導講習委員会  4回開催
通信教育委員会  4回開催
■事業の成果

(1) 技術指導講習
[1] 指導講習
a. FRP船建造技術(管理技術者対象)講習会
 FRP船の船型・構造の合理化による高速化及び省力化の技術並びに修理工事の安全性及び能率化のための管理技術者を養成することにより管理技術者の信頼性の向上に寄与した。
b. アルミ船の船型・構造設計の合理化による高経済船化の技術及び造船工作法・溶接工作法の管理技術の養成により、船質を向上させアルミ船の発展に寄与した。
 また、溶接工作法の指導は、受講者溶接技術者の技術検定の学科試験の合格に貢献した。
c. 溶接技術講習会
 ステンレス鋼及びアルミニウム合金の溶接技術者の技両の向上及び溶接技術者の資格取得に寄与した。
 なお、ステンレス鋼については、木江地区の受講者全員が検試験に合格した。
d. 船舶検査・測度講習会
 船舶検査官の検査の能率を向上させるとともに社内検査体制の確立を促進することによって造船所の生産性と信頼性及び主任技術者の信頼性の向上に寄与した。
e. 労災防止対策者講習会
 労災防止対策者の資質の向上及び安全衛生思想の普及により事故発生件数が減少し、労災保検料率の値上げを抑制するとともに3K解消に寄与した。
[2] 指導書の印刷
a. 小型FRP船型用高速域馬力推定図表の印刷・配布
 高速FRP船の船型の改善及び有効馬力の推定を簡便にし基本設計の合理化に寄与した。
(2) 通信教育造船科講座
 修了者(32人)に昭和42年4月6日付舶監260号船舶局長通達に基づき、学歴が文科系の修了者には小型船造船業法に定める主任技術者の運輸大臣認定の認定資格の付与又は工学系の者には要件の一つとされている実務経験年数の2年短縮の特典が与えられた。
 また、本講座の総合的な小型造船技術に関する基礎理論の教育は小型造船技術者の適応能力を養うことによって多能化及び管理技術の向上に寄与した。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION