|  
 
			
				| ■事業の内容 
 (1) 危険物の安全運送に関する講習会
 現行の危険物船舶運送及び貯蔵規則等の概要を紹介したテキストと危険物運送の実態に関するパンフレットを改訂・増刷し、これらを基に海上運送に携わる関係者を対象とした講習会を東北・新潟・四国各運輸局及び沖縄総合事務局の海技試験場等で下記のとおり開催した。特に沖縄会場においては、自動車渡船による危険物の近隣諸島間運送が頻繁に行われている関係から、規則の解釈/積付方法に関する質疑応答が行われた。
 [1] 講習会の開催
 a. 講習内容
 (a) 講師:
 ◇ 運輸省・危険物担当官
 昭和63年に改正された危険物船舶運送及び貯蔵規則で関係者の順守すべき事項と未知物質の判定基準について
 ◇ 日本化学工業協会・内野 篤氏
 危険物の船舶運送に関し、荷送人となる製造事業者等の順守すべき規定と果たすべき役割並びにタンカーなどへのばら積みについて
 ◇ 日本船主協会・古城達也氏、浜口俊明氏並びに戸摩辰雄氏
 危険物の船舶運送に関し、運送人の果たすべき役割と主だった外国規則の概要について
 ◇ 日本海事検定協会・八十川欣男並びに本庄三郎
 国連勧告、IMDGコード等の国際基準並びに主要国規則と日本規則との関係について
 (b) 開催場所:
 ◇ 東北(仙台)講習会
 日時:平成元年9月14日(木)
 場所:仙台第4合同庁舎2階共用会議室
 ◇ 新潟講習会
 日時:平成元年10月13日(金)
 場所:新潟港湾合同庁舎5階大会議室
 ◇ 四国(高松)講習会
 日時:平成元年11月17日(金)
 場所:高松港湾合同庁舎2階海技試験場
 ◇ 沖縄講習会
 日時:平成元年12月8日(金)
 場所:沖縄船員会館2階会議室
 なお、開催時期に関しては、関係運輸局の都合により当初の実施計を、第2/4半期-1回及び第3/4半期-3回に変更せざるを得なかった。
 [2] パンフレットの改訂・増刷
 a. パンフレットの内容
 危険物船舶運送及び貯蔵規則と国際基準との関連及び危険物の製造から船舶への積載に至るまでの物流を系統的に紹介し、危険物を収納する容器の要件及び船舶による海上運送の実態並びに検査制度などについて、理解し易いように写真主体のパンフレットを作成した。
 b. 配布状況
 添付資料参照
 [3] テキストの改訂・増刷
 危険物船舶運送及び貯蔵規則の改正に伴い、旧テキストを改定し、増刷を行った。
 第1章  危険物船舶運送及び貯蔵規則について
 規則の概要と改正規定の要約(容器検査等)
 第2章  危険物の船舶運送に関し、荷送人の果たすべき役割について
 第3章  危険物の船舶運送に関し、運送人の果たすべき役割について
 第4章  国連勧告等危険物運送に関する国際基準について
 危険物及び容器の要件を定めた国連勧告、国際海上危険物規程(IMDGコード)、米国規則(CFR)等について
 ■事業の成果
 
 昭和62年度から、危険物に関する基礎的・体系的な講習会を三ヶ年度にわたって開催し、さらに危険物船舶運送及び貯蔵規則の改正(昭和63年9月1日施行)に伴って、その周知を図ること並びに関係者からの開催要請を受けて、運輸省の指導の下に海運業、造船業、化学品製造業、港湾荷役業、倉庫業、海貨業、商社等の関係者を集め、危険物船舶運送及び貯蔵規則及び国際基準について当局、荷送人、運送人及び専門家の立場から具体的解説を行った。
 三ヶ年度にわたる講習会開催の結果、関係事業者が危険物運送に関する容器・包装、積載方法等の要件をより一層理解・遵守し、船舶による危険物の安全運送が図られるようになった。
 |  
 
 
 
  
 |