
■事業の内容
(1) ポシドニア88国際海事展への参加 [1] 名称 :Posidonia 88 [2] 会期 :昭和63年6月6日〜11日 [3] 会場 :The Exhibition Centre of Piraeus [4] 主催 :Posidonia Exhibitions Ltd. [5] 後援 :Greek Ministry of Mercantile Marine Union of Greek Shipowners Greek Chamber of Shpping Association of Shipowners of Greek Passenger Ships Greek Shipping Co-operation Committee [6] 参加国 :49か国、717社 アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、バハレーン、ベルギー、バミューダ、ブルガリア、カナダ、キプロス、デンマーク、西独、東独、エジプト、フィンランド、フランス、ガンビア、ギリシャ、香港、イタリア、インド、象牙海岸、日本、韓国、リベリア、ルクセンブルグ、マレーシア、マルタ、モナコ、オランダ、ノルウェー、オマーン、パナマ、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、シンガポール、スペイン、スリランカ、スウェーデン、スイス、台湾、タイ、トルコ、アラブ首長国連邦、英国、米国、ソ連、ユーゴスラビア [7] 入場者数:約30,000人 [8] 本組合の展示面積:190m2 [9] 本組合の展示内容 業界の統一展示方式により、模型・実機・写真パネル・VTR等を使用して下記内容を紹介した。 a. 超合理化船等最新鋭船舶 最新の省エネ・合理化・自動化機器を搭載した最新鋭船舶および今後需要が見込まれる豪華客船、高速船、特殊船等を紹介した。 b. 省エネ・合理化技術 省エネ・合理化を図るためのシステム・機器・最新技術を紹介した。 c. 修繕・改造技術 船体延長工事等最新の改造工事を紹介した。 d. 未来船 日本造船業の蓄積された高度な技術をもとに研究開発を行なっている超電導電磁推進船・超電導電気推進船を紹介した。 e. その他 受付・応接室・VTRコーナー・カタログコーナー等を設け、来場者の便宜を図った。 [10] 派遣員・派遣期間 運営責任者 渡辺 雄一 6月 1日〜6月12日 実務担当者(展示専門家) 魚山 洋志 5月29日〜6月16日 実務担当者(A) 松井 一敏 5月19日〜6月17日 実務担当者(B) 赤羽 隆一 5月19日〜6月17日 (2) ノルシッピング'89国際海事展への参加準備 [1] 名称:Nor-Shipping'89 The 12th International Shipping and Maritime Offshore Exhibition & Conference [2] 会期:平成元年6月13日〜16日(予定) [3] 会場:Sjolyst Exhibition Centre, Oslo,Norway [4] 主催:Norges Varemesse (Norwegian Trade Fair Foundation) [5] 本年度事業の実施内容 a. 展示小間の申込 210m2 b. 展示方針及び内容の検討 (a) 展示方針 本海事展においては、日本造船業が先端技術を駆使し、開発した最新鋭船舶及び需要に適応した海洋機器の紹介を基本テーマとし、[1]ハイテク船等最新鋭船舶、[2]海洋機器、[3]省エネルギー・合理化機器、[4]改造工事、[5]超高速船・超電導電磁推進船等の近未来・未来船等の展示を行ない、日本造船業の技術水準の高さをアピールする。 (b) 本組合の展示内容: 業界統一展示方式により、模型・実機・写真・VTR等を使用して下記の基本テーマにて日本造船業の現状を紹介する。 イ. 超合理化船等最新鋭船舶の紹介(一般商船、レジャーボート・客船、特殊船) ロ. 省エネルギー・合理化技術 ハ. 修繕・改造技術 ニ. 未来船の紹介 ホ. その他 受付、応接室、VTRコーナー、カタログコーナーの設置 ヘ. 組合員の紹介 c. 展示装飾資材の国内製作 (a) 展示デザインの決定 デザイン・コンペの結果、国内展示装飾業者として、(株)日本プロジェクトを選定し、同社との契約を締結した。同社は、契約締結後、直ちに資材の製作に着手し、3月20日展示装飾資材の国内製作が完了した。また、同日に指定倉庫に搬入させた。 (b) 展示装飾資材の国内製作 イ. 写真焼付 カラーコルトン 27点 ロ. 説明文製作 船型紹介等 34点 その他 2点 ハ. 装飾資材 造作物一式、表示文字、飾り物一式 ニ. 照明器具 (3) エキスポシップ・ファーイースト88国際海事展の概要 [1] 名称 :Expoship Far East88 [2] 会期 :昭和63年11月15日〜18日 [3] 会場 :Hong Kong Exhibition Centre [4] 主催 :Seatrade Far East [5] 後援 :The Hong Kong Shipowners' Association The Hong Kong General Chamber of Commerce The Hong Kong Liner Shipping Association [6] 参加国 :18か国、107社 アルゼンチン、ブルガリア、中国、デンマーク、フランス、西独、香港、日本、韓国、ノルウェー、フィリピン、シンガポール、スウェーデン、スイス、台湾、アラブ首長国連邦、米国、英国 [7] 入場者数:約3,500人 [8] 本組合の展示面積:120m2 [9] 本組合の展示内容: 業界の統一展示方式により、模型・写真パネル・VTRを使用して下記を紹介した。 a. 最新鋭船舶 香港船主の関心の高い新世代VLCC・バルクキャリア等の最新鋭船舶、豪華客船・フェリー、特殊船を紹介した。 b. 省エネ・合理化技術 ブリッジ集中管理システム・偏心軸推進システム等、最新の省エネ・合理化技術を紹介した。 c. 修繕・改造技術 船体延長工事等最新の改造技術を紹介した。 d. 未来船 日本造船業の蓄積された高度な技術をもとに研究開発を行なっている超電導電磁推進船・超電導電気推進船を紹介した。 e. その他 受付・VTRコーナー・カタログコーナー・バーカウンター等を設け来場者の便宜を図った。 [10] 派遣員・派遣期間 事前出張者 井熊 和海 10月26日〜10月29日 運営責任者 渡辺 雄一 11月13日〜11月19日 実務担当者 武弓 誠 11月 3日〜11月22日 実務担当者 土谷 俊文 11月 8日〜11月22日
■事業の成果
本事業は、ポシドニア88国際海事展、エキスポシップ・ファーイースト88国際海事展に参加し、ギリシャ船主・香港船主との交流を深めるとともに、ノルシッビング'89国際海事展の参加準備を実施したものである。これら国際海事展において船主・荷主に対して、我が国造船業の技術の優秀性を積極的にPRすると同時に、交流強化を図ったことは、最近の造船業を取巻く環境の悪化の中で日本造船業が存続していくための輸出船市場の維持・拡大に大きく寄与している。
|

|