|  
 
			
				| ■事業の内容 
 A 教養研究資料の発行
 1) 資料名  ほのお
 2) 規格   B5版 24頁 活版印刷 表紙カラー
 3) 部数   毎月30,000部×12回=360,000部
 4) 内容
 [1] 消防技術、火災予防に関する事項
 [2] 本会の事務、事業に関する事項
 [3] 消防関係法令の解説
 [4] 各種災害の概要に関する事項
 [5] 消防行政全般に関する事項
 5) 配布先  全国の消防本部、政府、報道機関
 B 予防広報講習会
 1) テーマ
 予防業務並びに消防広報業務に従事する者のうち、指導的立場にある者を対象に開催した。
 2) 開催場所  9ケ所
 札幌市、仙台市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、徳島市、北九州市
 3) 開催回数及び日数  各地2日×1回
 4) 内容
 [1] 地域に根ざした消防広報
 [2] 住民、町会に対する防火・防災指導について
 [3] 市民に対する上手な話し方
 [4] 社会福祉施設の防火対策について
 [5] 災害弱者が安心して暮らせる地域をめざして
 [6] 一般広報と消防広報について
 [7] 防火管理のあり方
 [8] 防火管理行政の問題点について
 [9] 予防行政とその動向
 [10] 建築基準法令の改正動向等について
 [11] 危険物規制の現状と対応について
 [12] 給油取扱所の業務範囲拡大について
 [13] 消防違反処理について
 [14] インテリジェントビルの防火対策
 [15] ソフト化時代の広報公聴
 5) 講師人員  延47名
 6) 参加人員  延2,906名
 ■事業の成果
 
 火災をはじめとする各種災害は、大規模特異化するとともに多発化の傾向を示し、多大の損害と尊い人命を失う事故が激増している状況から、関係行政機関はもとより社会一般においても災害の未然防止、被害の軽減をはかるため、予防・広報活動を促進しているところであるが、未だ十分とは云えない。本事業の実施により消防関係者に対して予防・広報技術の修得がはかられ、国民の防災意識の高揚に大いに成果があったと思料される。
 |  
 
 
 
  
 |