
■事業の内容
A. 教養研究資料の発行 1) 資料名 ほのお 2) 規格 B5版 24頁 活版印刷 表紙カラー 3) 部数 毎月30,000部×12回=360,000部 4) 内容 [1] 消防技術、火災予防に関する事項 [2] 本会の事務、事業に関する事項 [3] 消防関係法令の解説 [4] 各種災害の概要に関する事項 [5] 消防行政全般に関する事項 5) 配布先 全国の消防本部、政府報道機関 B. 予防広報講習会 1) テーマ 予防業務並びに消防広報業務に従事する者のうち、指導的立場にある者を対象に開催した。 2) 開催場所 9ケ所 札幌市、会津若松市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、山口市、高松市、宮崎市 3) 開催回数及び日数 各地2日×1回 4) 内容 [1] 防火管理者制度の推進 [2] 予防査察と違反処理 [3] 消防広報の編集のポイント [4] 地下タンクの腐食漏油防止対策 [5] 火災原因調査の進め方 [6] 予防行政上の訴訟事例 [7] 建築防災のあり方 [8] 自動火災報知設備の検査要領 [9] 指導行政の現状と課題 [10] 最近の予防行政の動き [11] 人間関係をつくるよい話し方 [12] 広報のあり方 [13] よりよいコミュニケーション [14] 精神老化防止対策 [15] 安全工学から見た事業所の防火管理 5) 講師人員 延48名 6) 参加人員 延2,652名
■事業の成果
火災をはじめとする各種災害はますます複雑多様化している現状において消防の行政需要は年々増大し、これを遂行する消防職員は、より高度な知識と技術が要求されるとともに、住民とのつながりも一層深くなってきている。 本事業実施により、これら職員の資質の向上、住民の理解と信頼を得ながら消防行政を円滑に推進していく体制ずくりが十分達成され、消防職員の活動を通じて国民の防火防災意識の高揚に成果があったと思料される。
|

|