|  
 
			
				| ■事業の内容 
 イ 保育指導書の発行
 [1] 名称   a. 乳幼児の発達と保育(下)
 b. 保育所保育の基本的性格
 [2] 部数   16,500部×2冊
 [3] 規格   A5版  約218頁
 [4] 内容   乳幼児の発達と保育評価、世界の保育動向及び保育所保育の基本的な特徴等についての諸問題を詳細に解説したもの。
 [5] 配布先  保育所、福祉事務所、保育協会支部、都道府県
 指定都市等
 ロ 永年動続保母等の表彰
 [1] 表彰人員  都道府県・指定都市 260名
 [2] 選考規準  公認保育所に20年以上勤続している有資格保母を選考委員会で選考した。
 [3] 内容    20年以上保育所に勤務した保母等を表彰し記念品を贈呈した。
 [4] 表彰式   東京
 ハ 指導保母の海外研修
 [1] 参加人員  25名
 [2] 研修場所  西ドイツ、フランス、イギリス
 [3] 研修項目  (1) 保育所の制度と財政及びその歴史
 (2) 保育所の内容及び施設の設備機能
 (3) 職員の現任訓練の方法
 (4) 乳児障害児保育のあり方
 (5) 地域社会とのかかわり方とその方法
 等について各国の保育所を視察し、研修を行った。
 [4] 推薦方法  公認保育所に働く指導的立場にある代表的な保母を推せんさせ、選考委員会で選考した。
 [5] 期間    13日間(昭和56年10月25日〜11月6日)
 ニ 保育所保母研修会
 [1] 参加人員  1地区約200名、10地区
 [2] 研修場所  各地区内の都道府県(市)
 [3] 研修内容  (1) 音楽リズム、 (2) 体育あそび、 (3) 言語活動、 (4) 造形活動、等の実技指導を中心とした研修会を行い保育内容の向上を図った。
 [4] 期間    1地区2日間
 ■事業の成果
 
 近年における生活様式の変化、婦人就労の増加などに伴い、育児の面でさまざまな問題が発生してきているが、これらに対しては、児童のみならず、若い保護者に対する指導をも必要としている現状から、本事業により、これが保育従事者に対し保育技術の指導書の刊行及び永年勤続保母等の表彰、指導保母の海外研修、保育所保母の研修を行ったことは、保育事業従事者の専門的知識の向上を図り、もって児童福祉の増進に資するところ大なるものがある。
 |  
 
 
 
  
 |