日本財団 図書館


■事業の内容

(1) 世界主要船級規則類(自動制御・遠隔制御)対照表改正版の作成
 51年度に作成した「世界主要船級規則類(自動制御・遠隔制御)対照表」に最近の各規則類の改正を折り込んだ新対照表の原案を作成、この原案について慎重審議を重ねた上改正版を作成、刊行した。
 改正版に集録した船級規則類及び項目は次のとおりである。
規則類:
NK   日本海事協会
鋼船規則J編自動制御及び遠隔制御(昭和55年)船舶の自動制御・遠隔制御に関する検査要領(昭和55年)
ABS  American Bureau of Shipping
Rules for Building and Classing Steel Vessels (1980)Section 41,Appendix D
LR   Lloyd's Register of Shipping
Rules and Regulations for the Classification of Ships〔Notes No.9(1980)まで〕Part 6.Part 5,
GL   Germanisher Lloyd
Rules for the Classification and Construction of Seagoing Steel Ships(1975)Chapter 3
BV   Bureau Veritas
Rules and Regulations for the Construction and Classification of Steel Vessels(1980)Chapter 19
NV   Det Norske Veritas
Rules for the Construction and Classification of Steel Ships(1980)Part 4,Part 6
IEC  International Electrotechnical Comission
Publication 92-504(1974)
項目:
 通則、一般要求、計測・制御機器、計装、主機の自動・遠隔制御、ボイラの自動制御、その他の機器の制御、機関の無人化、集中制御の機関、統合形推進設備、コンピュータ制御、試験・検査
(船級規則分科会)  7回
A 体裁
A4判オフセット(極細字)  243頁
B 部数  300
C 配布先
関係官庁      68
関係団体等     17
造船所       42
メーカー      44
事務局及び委員会  38
その他        5
(予備       86)
■事業の成果

当会が昭和42年3月作成した「船級規則類の対照表(電気設備)」を初版とする船級規則類の対照表は、初版発表以来今日まで数々の改正、追加を重ねて「電気設備第<1>編」「同第<2>編」「自動制御・遠隔制御」「危険物運搬船電気設備」の合計4編を数えるに至り、造船所及び電機メーカーの見積り、設計、検査教育等各分野において広く活用されており、これらの日常業務合理化に大きな効果を挙げている。
 そして今日までの14年間において、この対照表はこれら関係者の間に完全に定着し、今日ではもはや必要不可欠のものとなっており、今後とも半永久的に大きな効果を挙げ続けることが予想される。
 しかしながら、船級規則類は毎年小改正が行われるとともに、数年に1度は大改正が行われるのが通例である。したがって今般これらの改正を集約して「自動制御・遠隔制御」に対しては2回目の改正版を作成することにより、最新の船級規則類について、容易かつ確実に把握することが可能となり、とくに十分な人材の確保が困難な中・小事業場においては、大いに役立つものである。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION