
■事業の内容
(1) 指導講習 [1] FRP製船舶建造技術指導 A. 管理技術者対象講習会 下記のとおり、1ケ所において講習会を実施した。 ○ 実施場所 那覇市(沖縄海技専門学院) 実施日程 6月3日〜5日(3日間) 講師 小山捷、磯貝元三、船越卓、藤井巌 受講者 20名 B. 設計技術者対象講習会 下記のとおり、2ケ所において講習会を実施した。 ○ 実施場所 小樽市(港湾労働者福祉センター) 実施日程 7月22日〜24日(3日間) 講師 竹鼻三雄、寺田泰治、丹羽誠一、船越卓 受講者 60名 ○ 実施場所 鹿児島市(鹿児島県工業試験場) 実施日程 10月22日〜24日(3日間) 講師 丹羽誠一、寺田泰治、船越卓、大勝孝司 受講者 44名 C. 特定科目講習会 下記のとおり、3ケ所において講習会を実施した。 ○ 実施場所 高松市(香川県水産会館) 実施日程 6月10日〜11日(2日間) 講師 丹羽誠一、小林務、藤井巌 受講者 61名 ○ 実施場所 塩釜市(東北海事センター) 実施日程 9月9日〜10日(2日間) 講師 丹羽誠一、小林務、藤井巌 受講者 55名 ○ 実施場所 鳥取市(鳥取県漁業協同組合連合会) 実施日程 11月20日〜21日(2日間) 講師 小林務、藤井巌 受講者 35名 [2] アルミ船建造技術指導 下記のとおり、地方(社)小船工に依頼して、3ケ所において指導講習を実施した。 ○ 実施場所 高松市(玉藻公園披雲閣) 実施日程 10月20日〜21日(2日間) 講師 丹羽誠一、小林俊郎 受講者 22名 ○ 実施場所 塩釜市(東北海事センター) 実施日程 11月11日〜12日(2日間) 講師 丹羽誠一、小林俊郎 受講者 26名 ○ 実施場所 下関市((財)下関婦人会館) 実施日程 12月10日〜11日(2日間) 講師 丹羽誠一、小林俊郎 受講者 31名 [3] 溶接技術指導 下記のとおり、地方(社)小船工に依頼して、3ケ所において指導講習を実施した。 ○ 実施場所 函館市(函館ドッグ(株)函館造船所) 実施日程 10月16日〜17日(2日間) 講師 福士忠男(函館ドッグ(株)函館造船所) 受講者 33名 ○ 実施場所 高知市(南四国造船センター) 実施日程 10月30日〜31日(2日間) 講師 三木重次郎((社)日本溶接協会) 受講者 34名 ○ 実施場所 大阪市((株)神戸製鋼所茨木工場) 実施日程 56年1月26日〜27日(2日間) 講師 藤原義男((株)神戸製鋼所) 受講者 40名 [4] 船舶検査能率化講習会 下記のとおり、地方(社)小船工に依頼して、3ケ所において講習会を実施した。 ○ 実施場所 北九州市若松区(港湾合同庁舎) 実施日程 6月18日 講師 柴田睦夫、古寺信市(九州海運局) 受講者 40名 ○ 実施場所 横浜市(神奈川県労働福祉センター) 実施日程 7月30日 講師 神谷文男、大岡照夫(関東海運局) 受講者 14名 ○ 実施場所 清水市(清水港湾合同庁舎) 実施日程 9月17日 講師 衣川博、角屋敷研(東海海運局) 受講者 30名 [5] 労災防止対策者講習会 下記のとおり、地方(社)小船工に依頼して、1ヶ所において講習会を実施した。 ○ 実施場所 香川県琴平町(琴平海洋会館) 実施日程 11月10日〜11日(2日間) 講師 守屋正彦(香川労働基準局) 舟木博史(川崎重工業(株)坂出工場) 受講者 19名 (2) 講習会用指導書の作成 [1] FRP船建造技術指導書の作成 下記のとおり、講習会用指導書4種を印刷した。 ○ 設計編(1) 印刷部数 オフセットB5版 300部 配布先 FRP(設計、特定科目)受講者等 ○ 設計編(2) 印刷部数 オフセットB5版300部 配布先 FRP(設計、特定科目)受講者等 ○ いか釣漁船の基本設計 印刷部数 オフセットB5版 100部 配布先 FRP(設計、特定科目)受講者等 ○ 馬力推定図表 印刷部数 オフセットA4版 100部 配布先 FRP(設計、特定科目)受講者等 [2] 小型鋼船技術指導書の作成 下記のとおり、講習会用指導書2種を印刷した。 ○ 小型船舶検査準備指導書 印刷部数 オフセットB5版 150部 配布先 船舶検査能率化講習会受講者等 ○ 溶接技術指導書 印刷部数 オフセットB5判 137部 配布先 溶接技術指導受講者等 [3] アルミ船建造技術指導書の作成 下記のとおり、講習会用指導書1種を印刷した。 ○ アルミニウム合金船建造技術指導書 印刷部数 オフセットB5判 200部 配布先 アルミ船建造技術指導受講者等 (3) 講習会用指導書原案の作成・編集 [1] FRP船建造技術指導書原案の作成・編集 A. 総合編の改訂原案作成・編集 下記のとおり、指導書改訂原案を作成・編集した。 作成枚数 400字詰原稿用紙 350枚 B. 工作編の改訂原案作成・編集 下記のとおり、指導書改訂原案を作成・編集した。 作成枚数 400字詰原稿用紙 73枚 [2] アルミニウム合金船建造技術指導書原案の作成・編集 下記のとおり、指導書原案を作成・編集した。 作成枚数 400字詰原稿用紙 300枚 委員会 運営委員会 4回 指導書作成委員会 4回 指導書作成小委員会 3回
■事業の成果
小型船造船業においては、船舶需要の変化に伴なう船種・船舶等の多様化によって技術格差が拡大しつつある。又一方、造船不況による受注減少等諸般の課題を抱え、最新造船技術を習得しなければ経営基盤の維持も困難な現状にある。 然し乍ら、小型船造船企業の殆んどが小規模零細であり、技術指導及び技術情報収集等の機会にも恵まれず、技術指導による技術者の養成が強く要請されている。 このため、全国各地において各種船舶の建造技術に関する指導講習を実施し、最新造船技術の指導と技術情報の紹介・普及等を実施したことは、小型船造船業の技術者の養成及び技術水準の向上、経営基盤の強化、小型船舶の品質・性能・安全性の確保に寄与するとところ大なるものがある。
|

|