事業内容 |
◇実施の内容◇
1.海洋・船舶関係の実情調査
(1)出張:国内74回、海外17回
(2)内容:
a.造船及び関連企業等での情報収集
b.2002年度助成事業の実情調査
c.2003年度助成申請事業の現地調査ほか
2.海賊対策及びマラッカ・シンガポール海峡国際協力体制の構築
(1)マラッカ海峡協議会への助成事業として実施した航路標識施設船「ペドマン」のマレーシアへの引渡し式にあわせ、マラッカ海峡の航行安全にかかる協力関係についてシンガポールおよびマレーシアにて両国閣僚および担当官庁責任者との意見交換を行った。
(2)マラッカ・シンガポール海峡の日本への支援施策の理解促進のため、シンガポールのマスコミを案内し航路標識巡回点検の視察を行った。
(3)2003年3月5日〜6日にフィリピン・マニラ市で行われたアジア地域海賊対策専門家会合に出席し、海賊対策の実情調査を行った。
(4)海外海上保安機関中堅職員の招聘
a.実施期間:2002年11月10日(日)〜11月27日(水)
b.実施内容:日本海上保安庁との合同研修による相互理解(消防訓練、海洋法等)
c.招 聘 国:10カ国10名(パナマ、インド、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、韓国、バングラディッシュ、フィリピン、スリランカ)
3.海洋国民意識の啓発のための沿岸ボランティア組織の創設
(1)国民の海洋への意識を高めるため、沿岸防犯(密輸、密航、不審船対策等)、沿岸環境保全に対応する民間協力のあり方を提案し、(財)海上保安協会、海上保安庁の協力を得て、「海守(うみもり)」を設立した。
a.事務局の開設:2002年11月〜 (海洋船舶ビル8F)
(2)活動方針に基づく実施体制の整備
a.造船、海難防止、海洋環境保全等関係団体との協力関係構築、事務局推進体制の整備
(3)海守会員情報管理及び情報提供ネットワークシステムの基本方針策定
a.ホームページの開設:2002年12月1日(日)
b.会員の募集:2002年12月1日(日)〜
(4)設立発表:2002年12月4日(水)
(5)発足:2003年2月3日(月)
(6)海上保安庁・海守「共同宣言」発表:2003年2月26日(水)
4.観天望気
(1)2001年調査研究事業で実施した、観天望気アンケート調査により収集した民間伝承天気予報の情報約1万件を整理し、「観天望気集」として事象ごと地域ごとに取りまとめた。
(2)出版社であるPHP研究所より観天望気に関する書籍の発行を提案され、国内事業課長山田吉彦が執筆し「天地で読む日本地図」(PHP新書)として出版された。
(3)「天気で読む日本地図」を3,000部購入し、アンケートに協力してくれた海事関係者および全国の海事博物館、海事教育機関に送付し、観天望気を広く啓蒙した。
5.海洋に関する先駆的研究支援事業海、船、水の分野において当財団海洋船舶部として今後展開してゆく事業の専門家に基礎研究を一部委託し、その成果をもって事業として育成した。
(1)「水」科学研究フロンティア ワークショップ−水の不思議さを考える−の開催
(2)「離島航路便を対象とした高齢者向けタラップの開発と設計」 委託先:(株)西日本流体技研
(3)「松浦党 天気見傅書調査」 委託先:(財)松浦史料博物館
6.和船に関する調査研究
(1)「和船文化・技術研究会」の開催
a.第3回和船文化・技術研究会:2003年3月11日/日本財団ビル5階会議室
(2)全国の漁業協同組合に対する木造船現存状況に関するアンケート調査結果の報告
a.報告書 :実施したアンケート調査等の結果を取りまとめ報告書「木造船に関する基礎調査」を作成した。 3,500部
b.報告先 :海洋関連のメディア及びアンケート協力者(漁業協同組合)並びに博物館・資料館等
(3)今後の和船の文化・技術伝承のための委託研究の実施
a. 国指定重要文化財 千山丸調査 委託先: (財)日本海事科学振興財団
b. 邑知潟のササブネと湖沼環境に関する調査 委託先: (財)東海水産科学協会
c. 博物館による海事文化財保存状況及び調査記録方法の研究 委託先: (財)日本海事科学振興財団
7.海洋に関する総合学習支援プログラムの調査研究
小・中学校における身近な水域環境に関するテーマ選定、取り組み方法等、教諭が抱える問題点・課題を抽出・整理し、具体的に教諭が海、川、水、そして船をテーマに「総合的な学習の時間」で取り組むことのできる体制作りについて調査するため各教育機関、研究機関の現地調査を中心に実施した。5カ所。(館山、新潟、尼崎、京都、横須賀)
8. 海岸見学会の実施
沿岸域は我々にとって比較的身近な場所でありながら、そこで生じている多くの複雑かつ深刻な問題について、一般にあまり知られていないのが現状である。オフィスから出て我が国の海岸を取り巻く様々な問題について、現場を実際に歩き、自らの目で見て考え、そして議論する場として近年開発が急速に進められた東京湾臨海部の埋立地における地盤沈下をテーマにガイド役に専門家を招き巡検を実施した。
(1)テーマ: 東京湾臨海部の埋立地に見る地盤沈下の現状と課題
(2)開催日時: 2003年2月3日(月)
(3)場所: 船の科学館および周辺、城南島海浜公園「大井船舶信号所」、羽田空港
(4)参加者: メディア関係者、省庁関係者、研究者 63名
◇実施の方法◇
当財団事務局及び必要な場合に外部の専門機関を委託先として選定して事業を実施した。
◇本事業の成果◇
1.助成事業・調査研究事業の現場に赴き、事業に関する有識者から現場の声を聞き、実態の理解促進を図り、その事業の必要性や問題点、改善点等を考える機会として知識の集積を行った。事業の効果(成果)を推量し、今後の審査に役立てるよう各自の資質を高めることができた。
2.多方面へアンテナを張り巡らし、「百聞は一見に如かず」をモットーに現場に赴き、知見を広め、社会情勢にマッチした自ら実施する事業を企画推進し、助成事業へと結び付けるとともに、新規テーマ発掘の機会とし、「申請ありき」という待ちの姿勢からの脱皮を図った。
3.前年度に取り組んだ調査研究事業を更に発展させるとともに、新たな研究テーマを設定し、実践することにより、職員の海洋・船舶の分野における知見を広め、柔軟な発想力を養い、海洋船舶分野の事業の幅を広げることに結びつけることができた。
|