トップページ
リンク集
ボートレース関係
日本財団年史
事業情報
JavaScript を ON にして下さい。
成果物検索
団体検索
事業検索
定款・規程検索
事業名
環境に関する分野での功労者の顕彰
事業状況
完了
団体名
United
Nations
Environment
Program(UNEP)
団体名(ふりがな)
ユナイテッド ネーションズ エンバイロメント プログラム
事業実施年度
1997
助成金額(円)
\28,165,500
事業費総額
\28,165,500
事業種別
助成事業
事業内容
環境問題への意識の啓発を目指し、その分野での功労者を顕彰する国連環境賞の運営に対する資金協力。1972年のローマ・クラブの「成長の限界」の公表から、同年の「国連人間環境会議」、1992年の「環境と開発に関する国連会議」に至るまで、地球環境問題についての重要性は国際社会で徐々に意識されるようになり、現在では世界共通で解決に当たるべきトピックの一つとして認識される。その背景には、地球全体の深刻な環境破壊が、次世代の生活の質の低下につながるという危機感がある。このような国際的な環境問題への気運の高まりを背景に、当財団は1982年にUNEPに対して100万ドルの基金を拠出し、国連環境賞を設置した。その目的は、自然資源管理や環境保全のために多大な貢献のあった個人または団体を顕彰し、世界中の人々が環境問題の重要性を認識、理解する機会を提供するとともに、環境保護への意識の高揚を図ることにある。
同賞は環境に関する賞としては先駆的であり、現在世界で最も権威ある環境賞の一つと位置づけることができる。過去の受賞者として、レスター・ブラウン・ワールドウォッチ研究所理事長、アウレリオ・ペッチェイ元ローマ・クラブ会長などがおり、1997年はCNN副社長であるバーバラ・パイル女史が受賞した。
本事業は国連環境賞の運営に必要とされる活動経費に対し、基金の運用益を除いた不足分を支援する。近年の国際社会の環境問題への意識の高まりから、同賞の果たす役割がますます大きくなることが期待される。また、同賞が環境保全への社会啓発として充分な効果を継続していくため、より活発な広報活動に力を入れる。
当財団としては
備考
外部参照用URL(CANPAN事業成果物登録用)
https://nippon.zaidan.info/nf_lib/nf_libServlet/nf_lib1050?np=1019&jigyo_id=0000023648
1件
事業実施年度
成果物名
1997
「環境に関する分野での功労者の顕彰」の報告書
お問い合わせ
個人情報保護
FAQ
下記時間帯は、システムメンテナンスのため
ご利用できません。ご了承ください。
毎月最終水曜日(祝日の場合は次営業日)
17:00〜18:00