トップページ
リンク集
ボートレース関係
日本財団年史
事業情報
成果物検索
団体検索
事業検索
定款・規程検索
事業名
3次元曲がり部大組立自動化システムの研究
事業状況
完了
団体名
シップ・アンド・オーシャン財団
団体名(ふりがな)
しっぷあんどおーしゃんざいだん
事業実施年度
1997
助成金額(円)
\82,564,000
事業費総額
\82,564,000
事業種別
助成事業
事業内容
新造船の受注から引渡しに至る全ての工程をコンピュータネットワークで統合する造船業CIMの構築を進めるにあたり、CIM情報を製造とオンライン化する工場内自動化(Factory
Automation
:FA)
は不可欠である。現在、船体の平行部ブロックの溶接部が単純構造であるため、溶接の自動化が進んでいるのに対し、組立部材が曲面へ傾斜配置されている3次元曲がり部ブロックでは溶接部が複雑構造のため自動化が難しく、溶接士の「経験と勘」に頼っているのが現状である。これまで「経験と勘」によって判断していた溶接状態をロボット自身で判断し、溶接の基本条件をコントロールする「溶接の知能制御」や複雑構造ブロックの「溶接部分への自動アクセス」が可能な3次元曲がり部ブロック自動溶接ロボットの研究を行い、造船CIMの促進に必要なFAの難所を攻略することにより造船技術、造船関連技術の向上及び我が国造船業の発展に資することを目的に以下の内容を実施した。
@ 3次元曲がり部ブロック傾斜シーム片面溶接ロボットの運転実験
平成8年度に開発した「傾斜シーム片面溶接ロボットプロトタイプ機」を現場に設置し、実船曲がり部ブロックのシーム溶接に適用し、品質、能率、能力についてデータ収集、装置の性能評価を行った。
@ プロトタイプ機を曲がり外板溶接現場へ移設し、実船ブロックで性能確認実験を行った。
A 現状溶接法(半自動)と当該ロボット溶接法の性能比較を行った。
B 現場運転実験データより「傾斜シーム片面溶接ロボット」の適用範囲、処理能力、能率等の性能評価のまとめを
(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
備考
外部参照用URL(CANPAN事業成果物登録用)
https://nippon.zaidan.info/nf_lib/nf_libServlet/nf_lib1050?np=1019&jigyo_id=0000019699
2件
事業実施年度
成果物名
1997
3次元曲がり部大組立自動化システムの研究事業報告書
1997
「3次元曲がり部大組立自動化システムの研究」の報告書
お問い合わせ
個人情報保護
FAQ
下記時間帯は、システムメンテナンスのため
ご利用できません。ご了承ください。
毎月最終水曜日(祝日の場合は次営業日)
17:00〜18:00