トップページ
リンク集
ボートレース関係
日本財団年史
事業情報
成果物検索
団体検索
事業検索
定款・規程検索
事業名
海外諸国の保健福祉に関する研究及び援助
事業状況
完了
団体名
笹川保健財団
団体名(ふりがな)
ササカワホケンザイダン
事業実施年度
1986
助成金額(円)
\199,200,000
事業費総額
\199,200,000
事業種別
助成事業
事業内容
?T. アジア、アフリカ等におけるらい対策研究及び援助
1) 国際会議
1. らいの免疫に関する国際シンポジウム
@ 開催場所 オスロ、ノルウェー(ノルウェー医療教育センター)
A 開催期間 4日間、61年9月15日〜18日
B 参加人員 58名 各国別専門家 38名
ノルウェー国内参加者 20名
各国専門家
インド(1名)、マレーシア(1名)、ネパール(1名)、ベネズエラ(1名)、コロンビア(1名)、エチオピア(3名)、オーストラリア(1名)、アメリカ(9名)、イギリス(7名)、スイス(3名)、オランダ(2名)、ドイツ(1名)、フランス(1名)、日本(5名)
C 開催目的及び内容
らいに関する研究分野の中で、免疫学の占める役割は非常に大きい。その理由は、らいがガンやAIDSと共に免疫不全による病気として最近医学界の脚光を浴びてきたことと共に、遺伝子工学等の進歩によって、らい対策として有効な予防ワクチン、免疫療法、そして早期診断法等の開発が可能になったことにある。この現況を踏まえ、1984年、インドで開かれた第12回国際らい学会で行われた免疫分科会のフォロー・アップとして、その後の3年間におけるこの分野での諸研究の進捗状況の評価、検討及び1988年、ハーグで行われる第13回国際らい学会までの2年間になすべき諸活動に関する協議、立案を目的としてこのシンポジウムを開催した。この会議にはWHOのらい免疫研究計画(IMMLEP)のメンバーをはじめ、世界中から免疫の権威者が出席し、次の議題について真剣な討議が行われた。
D 開催内容
イ. らいの免疫に関する研究中、特に(1)分子生物学、(2)免疫診断法、(3)ワクチ
(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
備考
外部参照用URL(CANPAN事業成果物登録用)
https://nippon.zaidan.info/nf_lib/nf_libServlet/nf_lib1050?np=1019&jigyo_id=0000008274
1件
事業実施年度
成果物名
1986
「海外諸国の保健福祉に関する研究及び援助」の報告書
お問い合わせ
個人情報保護
FAQ
下記時間帯は、システムメンテナンスのため
ご利用できません。ご了承ください。
毎月最終水曜日(祝日の場合は次営業日)
17:00〜18:00