ロゴ画像

団体情報

成果物検索 団体検索 事業検索 定款・規程検索

団体名
巣立ち会
団体名(ふりがな)
すだちかい
団体種別 社会福祉法人
郵便番号 181-0014
団体所在国 日本
都道府県 東京都
市区町村
三鷹市
番地等
野崎2-6-42
ホームページURL https://sudachikai.eco.to/
設立年月日 1992/06/01
定款または
寄付行為にもとづく
団体の目的と業務
・精神障害者を主たる対象とし、全ての精神障害者が自分らしく地域で生きがいを持って家族や仲間と共に生活できることを目指して、それぞれのニーズに対応した障害福祉サービス等を行う
・精神障害者が、精神科病院への入院という隔離でなく地域で共に暮らすことが可能だという信念に基づいて、長期入院者でも地域生活を可能とする実践を行っている
・障害福祉サービス事業の運営
(1)日中活動の場5カ所「巣立ち風」就労継続支援B型(以下就B)・自立訓練(定員60名)、「巣立ち工房」就B(定員20名)、「こひつじ舎」就B(定員50名)、「シンフォニー」就労移行・自立訓練・就労定着(定員40名)、「サザン」就労移行・自立訓練(定員40名)
(2)包括型共同生活援助(グループホーム)「巣立ちホーム」(13ユニット合計定員87名)、空室利用型ショートステイ「もくれん」
(3)相談支援事業所「野の花」、自立生活援助「アサガオ」、居宅介護・訪問介護「光」
・三鷹市より「精神がい者地域自立生活支援事業(ピアサポート事業)」を受託、2013年からは本邦初の「リカバリー・カレッジ」を運営している。英国で生まれた、精神疾患の当事者と「協働(Co-production)」しつつ「学習する場」としての機能を持つものである。
・三鷹市より「生活保護受給者居場所づくり支援事業(りんくる)」を受託し実施している。人生の様々な出来事で生活保護を受給することを余儀なくされた人たちが、それでも自分らしく元気を取り戻し、生き生きとした人生を歩むための支援ツールである。訪問や日中活動の場、ボランティア活動などを通して元気を取り戻してもらうという事業である。
他にも、時代と地域のニーズにあわせて受託した事業を実施している
・精神障害者地域移行に関するモデル事業(2006,2007厚労省)
・精神保健ゲートキーパー機能についての実態調査とマニュアル作成(2010厚労省)
・精神障害者退院促進事業、地域移行体制整備事業(2004-2022東京都)
・地域自殺対策緊急強化補助事業(2010-2022東京都)当会の利用者で自殺未遂歴のある約90名に対して、専門職によるきめの細かい支援を継続。
・発達障害者の孤立解消、社会参加に向けた事業(2019,20福祉医療機構)
・若者の個別相談会及び親向け講座運営事業(2022狛江市)
備考
3件
事業実施年度 事業名 助成金額(円) 支援金額(円) 事業費総額(円)
2010
障害者支援施設(就労継続B)の機器整備
\630,000
\888,300
2010
送迎車(普通車)の整備
\1,490,000
\1,870,000
2009
送迎車(普通車)の整備
\1,490,000
\1,874,000
小計 \3,610,000 \0 \4,632,300
合計 \3,610,000 \4,632,300


お問い合わせ  個人情報保護  FAQ


下記時間帯は、システムメンテナンスのため
ご利用できません。ご了承ください。


毎月最終水曜日(祝日の場合は次営業日)
17:00〜18:00

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION

Copyright(C)The Nippon Foundation