共通ヘッダを読みとばす

日本財団 図書館

日本財団

Topアーカイブざいだん模様著者別記事数 > ざいだん模様情報
著者: 曽野 綾子  
記事タイトル: 血も金も?日本の国家的幸運を祈る  
コラム名: 透明な歳月の光 87  
出版物名: 産経新聞  
出版社名: 産経新聞社  
発行日: 2003/12/05  
※この記事は、著者と産経新聞社の許諾を得て転載したものです。
産経新聞社に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど産経新聞社の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。  
   およそ戦いと名のつくもので、生命の危険の伴わないものはない。ないとするのはまやかしである。山との戦いでも、登山者は崖から転落して命を落とす。自衛隊が遭遇するあらゆる種類の戦いもまた危険は同じである。

 日本の外交官2人がイラクで狙撃された後も、日本では総理や閣僚が「(派兵は)情況を見極めて」などと奇妙な言辞を繰り返した。情況は決して見極められないものだ。新聞記者も「安全の確保はできるとお考えですか」「死傷者がでたらどうしますか」などという偽善的な質問を繰り返した。イラクの現状は無政府状態なのだから、安全の確保などできるわけがない。死傷者が出ないほど安全ならそもそも自衛隊が出る必要がないのだ。

 自衛隊には大きく分けて2種類の人たちがいる、という。大儀を信じてそれに殉じようという崇高な精神の美学を持つ人と、高い危険手当てを目当てに出動を仕方がないとする人たちだ、と言う。後者は、私が以前この欄で書いた昔ながらの「傭兵」とほとんど同じ動機からである。しかし前者は、全く人間にしかできない崇高な行為を果たそうとしている。イラク派遣部隊は、本来すべて志願兵による編成にすべきなのかもしれない。

 もちろん人間は不純だから、その中間の人たちがあっても不思議ではない。その際、日本人はあまりにも死を考えなさ過ぎた。青年たちはほとんど1冊の哲学書も読まない。死はすべて悪いものだ、という決めつけから、死を学ぶ機会もない。せめて素人読みにニーチェが「死すべき時に死ね」「人はいかに死ぬべきかを学ばねばならぬ」と言っていることを考えたらどうか。死を考えることはその人の生涯を香りよくするし、人は誰でも必ず死ぬのである。

 ユダヤ人は血か(巨額の)金かどちらかを差し出す相手しか「同志(ダミーム)」とは認めないという。それは心の証を示すことである。その意味でも日米関係を全うするには、血も金も差し出す必要はあるだろう。私たち市民がテロにも立ち向かわねばならないのも同じだ。

 しかし私が言い続けているのは、この対イラク戦におけるブッシュ政権の信じられないほどの対アラブ知識の不足、自己中心的(西欧的)世界観の押しつけに、黙って従って日本の青年たちの血を流させることが日米関係なのか、ということだ。「対米協力が日本の国家大戦略」だというが、ブッシュの愚かさに何の抵抗もなく同調することまでが国家戦略ではないだろう。

 ただ卑怯にも私は50パーセントの運命論者である。誰でも運がよければ生き残り、悪ければ死ぬ。人が別れ際に「幸運を祈る」と言うのは、実に運命に謙虚で人間的な言葉なのだ。今は日本の国家的幸運を祈る他はない。
 



日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation