共通ヘッダを読みとばす

日本財団 図書館

日本財団

Topアーカイブざいだん模様著者別記事数 > ざいだん模様情報
著者: 曽野 綾子  
記事タイトル: 貧富の落差  
コラム名: 楽な地点  
出版物名: 財界  
出版社名: 財界  
発行日: 2003/11/04  
※この記事は、著者と財界の許諾を得て転載したものです。
財界に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど財界の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。  
   私が35年間働いている小さなNGO「海外邦人宣教者活動援助後援会」に、この頃、世界各国の僻地で働いているカトリックの神父や修道女から、しきりに活動のための車を買ってほしい、という要請が来るようになった。

 何しろ路線バスというものが全くないか、あっても1日に数本、それも時間通りに来ることはまずない、という状況では、修道院から仕事場に向うにも、いつ来るとも知れないバスを砂塵濛々の暑い道端で何十分、時には1時間以上もあてどなく待っていなければならない。

 日本人は計画通りに事が運べば、それは時間当たりの労働が増える、というふうにではなく、むしろ効率よく働けた、という快適さにつなげて考えるのだが、こういう無為な時間の遣い方をさせられると、虚しさで疲れて来る。

 それをよく知っているので、私たちの組織は、比較的早くから僻地で働く人たちに車を買うことを認めて来た。神父や修道女たちはこれで識字教育の教室にも通えば、村の診療所にも出勤する。修道女たちには幼稚園の先生、看護婦さん、助産婦さんも多いのである。その他にも車は病人や産婦を乗せ、修道院に必要な食料や燃料や、あらゆる生活物資を運ぶ。だから車が遊びの道具だなどと思ったことはない。しかし昨今のように、これほどあちこちの拠点からいっせいに車を要求されることはなかったのである。

 それは推測の域を出ないのだが、恐らく主にアフリカなどの諸国の貧困がさらに進んだということなのだろう。或いは国家としては一応の発展を遂げていても、再び富が一部の階級の少数の家族の手に握られ、富む者はさらに大きな富を手にし、貧しい者はいよいよ貧しくなる、という社会形態が現れて来たことを意味するだろう。

 多くの国で、貧しい人たちのことはほとんど省みられない、という状況によく出くわす。私は9月下旬から10月上旬のアフリカ旅行でピグミーの住む地域に入った。その国の首都から約600キロ、車で10時間から悪くすると13時間はかかるという文明から離れた蛍の里である。

 そこから帰って来て、首都の或る財団に招かれたが、私たちがピグミーの森に行ったと言っても、そこの衛生状態に関心を示す人たちは全くいなかった。その財団の女性の代表者は、立派な民族服を着てダイヤの指輪をいくつもはめ、爪をきれいにそめて、貧しい赤ん坊を抱いている写真をパンフレットに幾枚ものせていた。とうていそういう感覚に、私たちはついて行けない、という気分である。

 蛍がいるということは、人工のものがないということだ。電気や水道を使いながら蛍を期待することなど無理な話なのである。
 



日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation