共通ヘッダを読みとばす

日本財団 図書館

日本財団

Topアーカイブざいだん模様著者別記事数 > ざいだん模様情報
著者: 曽野 綾子  
記事タイトル: ダムはムダか  
コラム名: 昼寝するお化け 第259回  
出版物名: 週刊ポスト  
出版社名: 小学館  
発行日: 2002/09/13  
※この記事は、著者と小学館の許諾を得て転載したものです。
小学館に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど小学館の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。  
   この号が出る時にはもう長野県知事選挙の結果も出ているわけだが、私は県民ではないから、立候補した人々の噂も素顔もほとんど知らないままである。県民のことは県民が選べばいいことで、よそ者が口を出すことではないと思うが、1つ気になったのは、前知事のみならず、新しく立った候補者から、有名なエコノミストまで揃いも揃って「ダムなどいらない」という合唱が聞かれたことである。

 初めにはっきりさせておくが、私は今でもダムを作れ、などと言っているのではない。私はそもそもそんなことを決める知識もなく、立場にもなく、利害関係にもない。今日の日本は不景気で、電力の消費量も伸びないでいるのだろうから、確かに発電用のダムは要らなくなって来た、ということは言えるかもしれない。

 しかし私は長野県にある高瀬ダムの建設を「湖水誕生」という作品に書いたので、10年以上にわたってダムサイトに入っていたから、1つのダムの誕生が日本の経済の発展の歴史の上で、どのような位置を占めていたかをよそながら見守って来た。

 人間は生き物なのだから、その歴史や考え方も、予想外の結果を見せるのが当然だろうと思う。むしろ、昔から、人牛は予測通りになったことなどないのである。しかし「ダムなど要らない」という言葉には、じつに幼く自分勝手で、しかも恩知らずな非礼が感じられるのである。

 何度も書いていることなのだが、資源も何もない日本が、工業立国として世界の先進国に数えられ、人種差別のれっきとして残る世界の中で唯一有色人種の国としてサミットのメンバーになっている背景には、それを可能にした上質な電力の供給があったからだということを、人々は忘れたのである。

 日本では、本来一般の人々が「予測する」という能力を有しているので、何年に一度しか起きない地震や洪水にたいしても、その対策を求め、それに処して来た歴史がある。優秀な人物の1つの特徴は不測の事態に絶えず心理的に備えることであり、先進国の資格は万が一の災害に、国家として対処し切れているかどうかで計られるのである。

 それでも阪神淡路大震災や、つい先日起きた岐章県の水害などには、人間の経験や.予測を超えた(甘く見た)部分があった。今もなお、国造りというものが、いかに大切かを示している。今年、世界各地で起きている洪水の災害は、人間の予測以外のことが起こり得るという現実と、技術もお金もないので災害を起こす要素を放置せざるを得ない国もまた、いかに多いかを示している。

 何度も何度も書いていることなのだが、電力はまた、民主主義の基本条件である。世界中、電気のない土地には、民主主義は存在しないのである。そこには族長支配しかない。民主主義は、戦乱も災害もなく、従って電気の供給が安主に恒常的に行われている土地でのみ機能する。

 一旦停電すれば、その瞬間から民主主義は停止し、誰かが暫定的に混乱の中で指揮を取らざるを得ない。その人は私たちが考える民主主義的手順を踏んで選ばれた代表ではない。それが非常時における民主主義の一時停止であり、同時に機能する族長支配の発動である。そしてそのような構造的変化は、すべて電気が供給されるかどうかで決まるのである。電気のないところでは、今私たちが知っている民主主義的選挙はまず不可能なのである。

「もうダムはいらない」にしても、少し言葉を選んで言ったらどうなのだろうか、とにかくダムはムダだったというような言い方は幼児性を思わせる。高瀬川にダムができても、電力会社が儲けるだけで長野県にいいことはなかった、という言い方も短絡している。長野県もまた日本の一部として、日本国家の運命の分け前に与って来た。これから悪くなるかもしれないが、今までの日本はとにかく世界の中で夢に近い幸せな国家形勢を実現して来たのだ。

 他県のためにしかならなかったダムでも法人税は入って来ただろう。オール・オア・ナッシング的な言い方は、大人の社会ではおかしいのである。生活には必ずいい面と悪い面とがある。だから仕方なく、我々は「ややいい方」を選ぶのだ。つまり(私なら)命の安全を第一に選ぶのである。

 現在の日本の市民運動家は治水にも反対している。川は放置して自然の面影を残すのが一番いい、などとノーテンキなことを言う。しかもその当人は、そういう主張の結果、低い土地に冠水しても決してそれは私の責任でした、とは言わないだろう。自分は既に治水の恩恵を受けた生活をしながら、勝手なことを言うのである。

 誤解を防ぐために、もう一度言うことにしよう。現在の時点でダムがいらないなら、ダム建設はやめればいいことは明らかである。しかしダム建設推進派の県議会議員を投票して選んだのも、他ならぬ長野県民だったのだ。県議を選んだのも、前知事を選んだのも、県民である。民主主義を尊重するなら、この結果は、県民以外の誰の責任にもできない。

 高速道路建設の是非も今論議されているが、私は幾つかの地方の村の風景を見て来た。

 東北の或る浜辺の町では、1日に10台も車は通らないだろう、と思われるような静かな波打ち際の道まで舗装されていてびっくりしたことがある。日本は1日に10台も通らないと思われるような農道を、住民パワーで舗装させた土地だらけである。その人々の論理は、よそも舗装道路にするなら、こちらもさせるべきだ、というだけのことなのだ。しかし川に関しては、自分の住んでいる上地が豪雨で冠水しなければ、護岸や治水に反対なのである。

 ひどいものだ。川岸の人々は、歴史的に反対側の低い土地の堤防が切れればほっとしたのだ。それに対して治水は、どちらの側の安全も保証しようということなのだが、それに反対だと言うのは、やはり反対側の堤防が切れるのを望んでいる人たちなのだろう、と言いたくなる。

 これは一般的な話だが、事業というものは、多分急に止めるとそれに携わっている多数の人の生活に無理が出る。地方の公共事業とは、比べものにならない規模だろうが、私はそのことを今働いている財団の仕事を通して学んだ。人間の生活は、誰のものも(もちろん私の暮らしも)欠け茶碗のようにもろいものだから、労らねばならない要素が多いのである。

 もし不要と思う事業があるなら、すべて急にではなく緩やかに、しかししっかりとした信念と計画をもって終息に進むのがいいと私は思っている。その間のいささかの無駄は、人々の生活を守るために致し方ない場合もあると認めたい。
 



日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation