共通ヘッダを読みとばす

日本財団 図書館

日本財団

Topアーカイブざいだん模様著者別記事数 > ざいだん模様情報
著者: 曽野 綾子  
記事タイトル: 南アの施設?私たちの初めての援助だが  
コラム名: 自分の顔相手の顔 443  
出版物名: 大阪新聞  
出版社名: 大阪新聞社  
発行日: 2001/06/20  
※この記事は、著者と大阪新聞社の許諾を得て転載したものです。
大阪新聞社に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど大阪新聞社の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。  
   南アのヨハネスブルグで、エイズの末期患者たちが入る施設は、小さな家のような親しみのあるものであった。談話室など見たら、それがホスピスだということはわからない。しかしここに来るまでに、患者はどれほどの心の葛藤と闘い、今もなお闘っていることだろう。

 患者がここに来ることを決意するのは、肉体的限度を感じるからであった。口内炎から始って食道、腸など、あらゆる粘膜がだめになって来るから、激しい下痢が続く。一月で十キロも痩せる。体力がなくなると、トイレにも立てなくなって、おむつに下痢するようになる。おむつを取り換えるだけでなく、その度に汚れたお尻を清潔にしなければならない。それらの世話をするのは、家族以外の女性たちが多い。或る町では、五十九人の女性に、「一人の勇敢な男性ボランティアが加ってくれています」とシスターはおもしろそうに言った。

 施設に入ると、そこはどんなに温かく経営されていようと、それは我が家ではなかった。患者たちは落ち込み、あてどない怒りに燃え、時には罪の意識にさいなまれるという。しかし、誰であろうと、人間はそれほどいいことも悪いこともしないのだ。

 ここでは食事には充分に気を遣うが、もう抗ヴィールス剤は使わない。一月に三十人以上も死ぬ、ということは毎日誰かが死んで行くことになる。霊安室が急いで建てられたのも道理である。

 開所式では、私たちは「アメイジング・グレイス」を歌った。この歌はアフリカ人独特の、小節のきいた歌い方をすると、悲しみも温かさも増す。「一度、私は失い、今私は見つけた。かつて私は何も見ていなかったが、今私ははっきりと見ている」と歌は続いている。患者たちは当然、今日が霊安室の開所式だということを知っているだろう。歌声も聞いているに違いない。彼らは目前に迫った死と、まだ希望としてしがみついている生の中間に自分がいることも知っているだろう。

 私たちは南アに対する援助の第一が、エイズの人たちの霊安室の建設だったことに、いくらかショックを受けていた。

 しかし考えてみれば、私たちキリスト者たちは、誰もが定められている死の日を、「生の日(ディエス・ナターリス)」と認識することを習った。永遠の生命に向う誕生日なのである。それを思えば霊安室の建設も、人間の単なる通過点を助けたと思えばいいのかも知れなかった。
 



日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation