共通ヘッダを読みとばす

日本財団 図書館

日本財団

Topアーカイブざいだん模様著者別記事数 > ざいだん模様情報
著者: 曽野 綾子  
記事タイトル: 欧州で?質素だが心満たされる生き方  
コラム名: 自分の顔相手の顔 431  
出版物名: 大阪新聞  
出版社名: 大阪新聞社  
発行日: 2001/05/09  
※この記事は、著者と大阪新聞社の許諾を得て転載したものです。
大阪新聞社に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど大阪新聞社の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。  
   何力月かぶりにヨーロッパを旅行者として動いてみると、素朴に日本とヨーロッパの違いを感じる。歴史的な建築物や家具調度の立派さに比べて、現代を生きる人々の暮しは、まことに質素なのである。
 フランスの地方の一応四ッ星のホテルでも、廊下の電燈にはセンサーがつけてあって、人の気配が察知されると初めて点燈する。夫はセンサーと張り合って、「早くつけ、バカ、遅いぞ」などと天井の照明に向って悪ロを言っている。

 トイレの電気も一定の時間が経つと消えてしまう。勝手のわからないレストランやホテルのトイレで急に電燈が消えると、「どうしてくれるのよ」という気になるのだそうだ。私自身はずっと視力が十分にない暮しをして来たので、家の中をやたらに明るくしていた。日本はやたらに明るいのを許される国だった。飛行機がヨーロッパを飛び立って、昔はよく南廻りをしたものだが、テヘラン、カラチ、ニューデリー、バンコック、香港と飛んで来ると、ずっと暗い大陸が続き、香港と日本の上空まで来て、初めて活気溢れる光の大都市が出現した、という感じだった。今はアブダビもバンコックも光の塊だろう。

 食生活も質素である。バターなど高いから、土地でとれたドロドロのオリーヴオイルを使う。パンの上につぶしたニンニクを載せ、おいしい岩塩を振って、上から地酒ならぬ地オリーヴ油をかける。それと壜を持って買いに行くような計り売りのブドウ酒を飲んでいれぱ、満たされているのだ。

 旅の途中、スペインの小さな田舎町のカフェで休憩した。私は三人の同行者を代表して、カウンターに、ミルク入りのコーヒーを頼みに行った。ふと見ると、前のテーブルの初老の夫婦もやはり同じミルクコーヒーを飲んでいる。上に注いだミルクの泡が、しっかりしたコーヒーの色となじんで、豊かな縞を作っている。

 しかしその夫婦の所には、やがて私たちは注文しなかった物が運ばれて来た。厚さ五センチくらいに切った焼き立てのトーストである。上に充分につけたバターがしっとりと黄金色に輝いている。

 夫はそのトーストを、ナイフで五つか六つに切り分けた。それを妻と分けて食べるのだ。すばらしいコーヒーは日本円で百二十円だった。トーストを入れても、二人で四百円にもならないだろう。時間は午前十一時、恐らく質素だけれど心満たされる夫婦のブランチ(朝昼兼用)の食事なのだ。
 



日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation