|
ガイド君の出自は「バラモン」階級 この国を訪ねるのなら、宗教、とりわけ、ヒンドゥー教のもつ心の世界について、多少なりとも興味をもたないと、不毛の旅に終わることだろう。「インドとは、カレーはウマイが、何がなんだかわけのわからぬ国」と納得いかぬまま帰国するのがオチである。どうせヒンドゥー教とその“心の宇宙”にふりまわされるのなら、逆にこちらから、フトコロに飛び込んでやれ、とインド人相手に好んで、「ヒンドゥー」を話題に選んだのである。 デリー空港で、迎えの車に乗ったら、早速、ヒンドゥーの心の世界にひきずり込まれた。 「僕、Cox&Kings会社のガイドRaj Gaurです。ラジは、王様という意味で、僕の階級(カースト)は、バラモンです」。英語力100%、日本語力70%の、デリー大学卒の若いガイド、ラジ君がそう言って自己紹介した。インドのカースト制度については、知っていた。だが、日常的なあいさつのなかに、こちらから聞きもしないのに、かくもさりげなく出てくるとは……。日本人が所属会社を聞かれもしないのに、“○○商事とか○○銀行の××です”とあいさつするのと同じことなのかもしれぬ。 私のインドのにわか予習によれば、「ヒンドゥー」とは、INDOの語源であり、ヒンドゥー教はその意味では、インド教だともいえる。インド人の八五%が、ヒンドゥー教徒だ。その教義はいかなるものかについて、宗教学者でもない私が論じるのはさし控えるが、それは宇宙・人生観のみならず、生活習慣としてインド人社会に広く、深く浸み込んでいる。カースト制度もそのひとつで、ヒンドゥー教の根本的規範である『マヌの法典』(BC200年〜AD200年に編纂)にこう書かれている。 「階級を無視しての婚姻や共食を禁止する。掟を破る者は、不浄な行為によって社会の秩序を乱すものとみなし、追放される」と。ラジ君に「そうなんだろ」と言ったら、「現代インドの政治の法典であるインド憲法はカースト制を禁じている。でも“マヌの法典”はインド人の心に根をおろしている。字の読めぬ人間も含めてです。たかが五十余年の歴史しかない独立後の政府が、国民の心の奥底を変えようとする。でも、できないです」と。 日本語が不自由な部分は、彼の得意の英語(彼の英語の語彙の多さには驚く。時折、辞典が必要になってくる)で補足しつつそう言ったのである。彼の属する、バラモン(祭司)は、最高位の階級だが、クシャトリア(軍人、高給官史)、ヴァイシャ(平民、商工業者)、シュードラ(奴隷)と四つのランクからカーストはなりたっている。その下にはシェジュール(不可触賎民・Untouchable)がある。ラジ君は物理学科卒だが、インドの宗教と歴史には造詣が深い。 「インド人の起源は三千年前、北インドに入ってきた欧州と同じルーツの肌の白いアーリア人です。以前から住んでいたドラヴィダ人など肌色の濃い人を平定しつつ、ヴァルナによる身分制度を作った。カーストはアーリア人の古語、サンスクリットで“色”という意味です。そのうち世襲による職業の概念がこれに加わった後に、ポルトガル人が“カスト”と命名した」 デリーの中産階級に人気の高いインド・レストランで、彼は、カレーの講釈をしたついでに、カーストの起源についてそう解説した。「あなた、他の日本人と違って、観光地につれて行ってもつまらなそうな顔する。僕のガイド聞いていない。そのかわり難しい話すると喜ぶ人だから」と。これには苦笑する。 顔は満月、体型はB90、W60、H90 「それじゃあ、ガイドとして、いつも日本人を喜ばせている話してよ」といったら、「インドの美人の定義を教えてあげる」と乗ってきた。ラジ君によると、それは「顔は満月、目は鹿(茶色で大きくて、パッチリ)、鼻はインコ(インコのくちばしのように、緩やかなカギ型)、頬はリンゴ色、唇はバラ色、首は孔雀(細くてやや長い)、髪は長くて黒、身長は百七十センチ、体型は、B90センチ、W60センチ、H90センチ」。二十人に一人ぐらいの割合でこういう美人がいるという。 「色が白ければ、白いほど美人というわけでもないのね」と言ったら、「これカースト制度の話じゃない。色、必ずしも白くなくてもいい。でも、他のカーストとの結婚はインドではとても難しい。とくに女性の親は持参金が大変です。異宗教同士の結婚、それはほとんど不可能です」との答えが戻ってきた。 一九九〇年まで、インドの駐日大使をやっていたアルジュン・アスラニ氏を、デリーのオフィス街の事務所に訪ねた。アスラニ氏は、退官後、インダス・インド銀行の会長をやっている。さっそく、インドにとってヒンドゥー教とは何か? との問いを発してみたのである。 「ヒンドゥー教とは、インド人の大多数の思想、生活信条そのものをさすのだ。紀元前のアーリア人のもつバラモン教が、先住民のもつ土着の神々や宗教観を次々と取り入れ、ヒンドゥー教になった。だから、特定の開祖や、テキストブックや教団の組織はない。カトリックのようなPope(ローマ法王)もいない」と。 「仏教のカルマ(輪廻)や、サルページョン(解脱)は、もともとヒンドゥーの哲学だ。宇宙と自我の一致をめざすものだ」 そこで思い切って聞いてみた。「それは現代のインドに役立っているのか?」と。すかさず、明快かつ魅力的な答えが返ってきた。 「ヒンドゥー教はインドの国教ではないが、インド古来から受け継がれた哲学・思想・文化なのだ。それが役に立っているかどうかだって? その質問は、Hindduismはインドそのものである以上、“インドというものは、インドに役に立っているのか?”と聞かれているのに等しい」 この大使、ただの外交官ではない。哲学者である。それもそのはずであった。 「私はね、ハイスクール時代、ヒンドゥー教に疑問をもった。教義もあいまいで、テキストもない。ヒンドゥー教徒の呪文も、私にとってMumbo Jumbo(チンプンカンプン)でしかなかった。母にこう言った。“ヒンドゥー教を信じることはできない。あれは迷信だ。自分で宗教を創造する”とね。そしたら、母は“善と悪の見さかいもつかぬものが何を言うのか。それはお前の作った悪を人に強制することになる、今のお前に大事なことは、自分にしてほしくないことを人にはするなだ”とたしなめられた」。彼には、そういう心の遍歴があったというのだ。 「若かったあのころの私、“Brave New World”(英国の批評家・小説家Aldous Huxleyの作品)を読んで触発されたんだ。自己主張には、西欧の合理主義と論理がすぐれている。インド人はこれも学ぶべきだ。ヒンドゥー文化を基盤とするインド人の長所は、思索的かつ想像性をもち、柔軟かつ心が広い。抽象、つまり観念や概念に優れている。ついでに短所を言っておこうか。Practice(実行力)が不得意なんだ」 アスラニさんが描いてみせたこの「インドの自画像」、私にとってわかりやすく、かつ含蓄があった。インドとは何か? それこそMumbo Jumboであった私にとって、はるばるデリーまで出かけてきた甲斐があった。「私は、無給の会長でヒマだから、またいらっしゃい。次回は現代インド論をやりましょう」。そう言って階下の玄関まで見送ってくれた。 日本は仏教国なりや? インド人の“心の宇宙”探訪のついでに、かねてから、インド人にどうしても質しておきたいことがあった。それは仏教についてである。インドで生まれた仏教が、なぜ、そのインドでほとんど滅びてしまったのか??であった。私の選んだインタビューの相手である文化人類学者、アンドレ・ベティーユ・デリー大学教授の“一発回答”は、アスラニさん同様、きわめて明快であった。 「仏教の母はヒンドゥー教である。ヒンドゥーの解釈によれば、仏陀はヴィシュヌ神の九番目の化身である。それは滅びるべくして滅んだ。仏教は北インドの王の周辺のみに限定された宗教であった。偶像と冠婚葬祭など通過儀礼をすべて否定したので、大衆には深遠すぎて理解不能だった。平等を説きカースト制に反対し、本家のヒンドゥー教に弾圧されたが、大衆の支持がなかったので王家の滅亡とともに滅びた。滅びたというより、ヒンドゥー教に吸収されてしまったと考えるのがより正確だ。なぜ、インド以外で仏教が栄えたか。それはヒンドゥー教が、その地に存在していなかったからだ」と。 後刻、ラジ君にこの話をした。彼がいう。「私。それ知ってます。でも日本のお坊さん、それ知らない。勉強しない。宗教者らしくない。この二年間で五人の日本の坊さん案内しました。一人の方をのぞくと、他の日本人観光客と全く同じ。仏教の起原に興味もたず、お土産の事ばかり気にしてる」。 鳴呼、日本とは、仏教国なりや?
|
|
|
|