団体名 | 熊本県建築住宅センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | くまもとけんけんちくじゅうたくせんたー | ||||
年度 | 2018年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
平成28年熊本地震において、被災して住まい等を失ったもしくはそのままでは住むことができない被災者に対する住宅等の早期再建を支援するために以下の金融支援制度を実施する。
1.住宅再建金融支援制度の実施 被災者が住宅の再建・購入等に必要となる資金の借り入れをする際の負担を軽減する支援制度(第3期) (1)対象者:被災者(罹災証明(半壊以上)受領者) (2)対象資金:住居の建設・購入資金(熊本県) (3)内容:利息の無利子化(利子補給上限100万円) (4)件数:309戸 2.公民館型みんなの家整備(被災した公民館の再建支援) (1)対象地域:西原村、大津町 (2)件数:4棟 (当初、公民館型「みんなの家」については、10棟(わがまち基金第1期事業で5棟、第3期事業で5棟)整備の予定であったが、最終的には第1期事業で6棟、第3期事業で4棟整備することとなった。) 3.仮設団地の住環境整備等の支援(ソフト支援) (1)内容:仮設団地で暮らす県民の方が、少しでも快適に暮らせるようなソフト事業の実施 みんなの家の上棟式・完成式の支援、甲佐町甲佐地区みんなの家の家具づくり等の実施 |
||||
成果物 |
2018年度 熊本地震の復興支援に関する金融支援制度の実施(第3期)事業報告書
|
||||
備考 |