日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(6月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

海洋国家日本を支える教育研究拠点の構築(日本財団講座)

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:7,438位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:135
更新日 : 2023年6月3日

注目度とは?

団体名 東京大学
団体名ふりがな とうきょうだいがく
年度 2011年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥502,322,889
助成金額: ¥502,322,000
事業内容 海洋アライアンスの総合海洋基盤プログラムをさらに発展させ、プログラム内の「海洋政策学ユニット」「学際海洋学ユニット」が、海洋国家日本を支えるための研究、分野横断的・国際的な視野を持った人材の育成等を行った。

1.体制
・教員8名、コーディネーター1名、研究員4名、職員5名
・事務支援は大気海洋研究所を中心として、新領域創成科学研究科他3部局が支援する体制で行ってきたが、2013年度より理学系研究科内に事務局を設け、事務を一括することとした。

2.人材育成
・海洋学際教育プログラムを大学院生を対象として実施した。2011年度から2013年度の3ヶ年の間にのべ415名の学生が受講し、計54名が修了した。

3.研究の実施
・海洋政策ユニットが11課題、海洋学際学ユニットが27課題の研究を実施した。
・イニシャティブ(萌芽的研究支援)は、3ヶ年の間に28件を採択し、実施した。
・東日本大震災への取り組みとして「レジリアンス向上について提言に資する調査・ワークショップ等イベントに関する支援」を公募し、3件実施した。

4.シンポジウムの開催・出版
毎年度「東京大学の海研究」シンポジウムを実施した他、2012年度に日本財団との共同シンポジウムも開催した。
成果物 海洋教育促進研究センターの創発 (海洋教育促進研究センター発足記念論文集)
海洋教育促進研究センター 平成23年度 年報(第2号)
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。