団体名 | シップ・アンド・オーシャン財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | しっぷあんどおーしゃんざいだん | ||||
年度 | 2009年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
1.付着防止技術の解析と危険性評価
代表的な航路に就航する船舶の外板・複雑部位及び取水冷却系の各部位ごと に、防汚塗料だけでなく、海水電解液の使用を含めた各防止技術の解析を行 うと共に、総合的危険性評価を行った。また、現在物質単体で検討されている 防汚塗料中の銅や亜鉛など金属物質の統量に基づく危険性評価手法について 検討した。 (1)各防止技術の解析 (2)危険性評価手法の検討 2.海生生物の除去・管理技術の解析と評価 高速維持のために行っている入渠時の船体清掃及び水中洗浄(IWC)等の生物除去技術が、外来生物の移入リスク低減対策としても有効かどうかを検討した。 3.船体清掃装置の試設計 IWCの適用可能な主機(水中装置)と関連支援装置(作業船、陸上等)の現状の性能、適用限界、コスト、問題点などを調査・検討し、海生生物の除去・管理技術の解析と評価の結果、明らかとなった適切なIWC装置とその運用について、現状装置の改良や改修試験を行い検討した。 (1)陸上の支援装置等を含めた装置の試設計 (2)2.をもとにし設計した水中清掃装置と1.の防止技術とのコスト比較 4.総合的な付着生物管理システムの構築 以上をまとめて、将来考えられる付着生物の総合的管理システムを構築し、 IMOなどに提案する |
||||
成果物 |
平成21年度 外来生物の船体付着総合管理に関する調査報告書
Final report on the comprehensive management against biofouling |
||||
備考 |