団体名 | 東京大学 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | とうきょうだいがく | ||||
年度 | 2006年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
東京大学属臨海実験所および油壺周辺の磯、干潟湾付近にて以下の事業を実施した。
1.自然観察会 開催日:2006年5月28日、2006年6月17日、2006年7月26日 内容:小中学生、教員および保護者を対象として、沿岸生物の生態について講義するとともに磯採集を行い、生物を観察した。(計68名参加) 2.生物相の定点観測・採集 開催日:2006年6月〜2007年3月(毎月1回実施) 内容:三浦市内および逗子市内の中高生、教員(市立三崎中学校、県立三浦臨海高校、県立逗子高校)が主体となり、相模湾沿岸の一定の場所で生物の定点観測・採集を行った。 3.実習船を利用した沿岸海域の調査 開催日:2006年7月31日、2006年8月4日 内容:小中学生、教員および保護者を対象として、「臨海丸」に乗船して油壺湾周辺の地形を観察するとともに、海洋に生息する生物の採取調査を行った。採取した生物については、臨海実験所に持ち帰り、教員が説明を行った。(計48名参加) 4.木造和船を利用した海と船に親しむ活動 開催日:2006年5月28日、2006年6月17日、2006年7月26日 内容:上記1.の参加者を対象として、木造和船の乗船体験と操船技術に関する講習会を行った。(計63名参加) 5.生物データベースの構築 内容:上記1.〜3.の事業を通じて採集した生物に関するデータベースを構築するため、生物のデジタル撮影、液体標本の作製、DNA摘出作業などを行った。 |
||||
成果物 | |||||
備考 |