団体名 | 海洋研究開発機構 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | かいようけんきゅうかいはつきこう | ||||
年度 | 2002年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
1.実施内容
(1)期間:2002年10月28日〜12月6日(6週間) (2)参加者:ミクロネシア、ソロモン、ツバル、バヌアツ、ナウル、サモアの6カ国から各1名 計6名 (3)場所:海洋科学技術センター 横須賀本部、横浜研究所、むつ研究所 (4)講師:当センター研究員/技術者/外部研究機関からの招聘講師 2.カリキュラム (1)第1週:パソコン研修、海洋と大気変動との相互関係、全球規模の気候変動指標の誘導と利用、研修生持参データの確認 (2)第2週:エルニーニョ曽野現象と観測データの利用方法、熱帯海洋の基本的性格 (3)第3週:トライトンブイのシステム構成、構成測器の維持管理の実際、ブイデータ転正の方法、観測データより海洋構造の誘導・解釈、アルゴフロート構造とデータ処理 (4)第4週:海洋調査船「かいよう」乗船による観測実習、サンゴ礁の生物学、サンゴ礁回復の技術開発 (5)第5週:沿岸環境におけるマングローブ林回復試験地の調査・見学 (6)第6週:報告書のまとめ及び発表 |
||||
成果物 |
2002年度「アジア・西太平洋海洋研究ネットワークの構築」研修写真集
|
||||
備考 |