事業名 | 海外協力援助事業に係る新規事業の開発のための調査 |
---|---|
団体名 | 日本財団 (The Nippon Foundation) |
団体名ふりがな | にっぽんざいだん |
協力団体名 | |
年度 | 2001年度 |
事業種別 | 自主事業 |
実施地域 |
アジア 中南米 |
実施国 |
中国 ミャンマー 日本 ホンジュラス |
事業金額 | 事業費:¥5,960,230 |
事業内容 |
◇実施の内容◇
1.歴史の再評価と歴史的資料の保存事業 世界中に散在する日本が関わった近代史を中心とした歴史資料の保存・環境整備を行い、将来への歴史研究の基盤整備を行う。 2.プロダクティブ・ウエルフェアの推進を図る障害者支援事業 東南アジアにおいて、教育、雇用、エンパワーメントなど、障害者の社会参加を積極的に支援する事業を開発・形成する。 3.舞台芸術の国際共同製作や伝統文化の継承事業 (今年度、本事業は実施せず) 4.非営利インターネットコミュニケーション創造事業 (今年度、本事業は実施せず) 5.日本の顔が見える国際協力事業 日本の人、技術、モノ、アイディアなどのリソースを積極的に活用して、日本の顔が見える国際協力事業(例:日本人の途上国への派遣、日本からのものの輸送、日本のNGOを通じた緊急援助など)を開発・形成する。 ◇実施の方法◇ 1.中国・吉林省社会科学院満鉄資料館を訪問し、満州鉄道関連の資料を調査した。 2.ミャンマーを訪問し、ミャンマーにおける小学校建設プロジェクトのフィージビリティ調査を行った。 3.日本シルバー・ボランティアズから講師を呼び、シニア・ボランティアとの新しい協力関係構築の可能性について調査を行った。 4.ホンジュラスのサモラノ農業大学を訪れ、途上国における農業リーダーの人材育成事業への発展の可能性を調査した。 ◇事業の成果◇ 1.2001年度海外協力援助新規事業「満州国及び南満州鉄道関連歴史史料研究の基盤整備」を実施した。 2.ミャンマーでの小学校建設プロジェクトの実施可能性に端緒を開いた。 3.シルバーボランティアとは何らかの形で協力できることが確認できたので、今後、あと数回の協議を行って最善の方法を導き出すことに同意した。 4.2002年度海外協力援助新規事業としてサモラノ大学の農業リーダーの人材育成事業の実施を検討中。 |
成果物 | |
備考 |