事業名 | ボランティアに関するセミナー等の開催 |
---|---|
団体名 | 日本財団 (The Nippon Foundation) |
団体名ふりがな | にっぽんざいだん |
協力団体名 | |
年度 | 2000年度 |
事業種別 | 自主事業 |
実施地域 |
アジア |
実施国 |
日本 |
事業金額 | 事業費:¥5,976,845 |
事業内容 |
◇実施の内容◇
(1)里山保全活動マネジメントセミナーの開催 開催日:2001年3月17日 開催場所:広島県総合体育館・大会議室 ねらい:里山保全活動を行なう団体のマネジメント・スキルを1)活動の計画性 2)組織運営 3)活動資金 4)ネットワークといった4つのテーマから団体の活動を検証し、今後の団体運営に活かす。 構成 基調講演:「里山活動のマネジメント」(日本ナショナルトラスト協会 恵小百合氏) マネジメント講習:「環境NPOマネジメント入門」(講習会テキスト「生き物緑地活動をはじめよう」編集者 前田文章氏) パネルディスカッション:中越信和氏(広島大学教授) 馬塚丈司氏(サンクチュアリジャパン) 荒川純太郎(ひろしま人と樹の会) 住吉和子(広島県森林インストラクター連絡協議会) 見勢井誠(もりメイト倶楽部Hirosima) ワークショップ: 1)相互理解を深めよう「4つの窓の自己紹介」 2)里山保全活動の未来を描こう「未来を読む大車輪」 3)本当に大切なことってなんだろう「ダイヤモンドランキング」 4)「アクションプランづくり」 参加者:42名 (2)在日外国人支援に係る多文化セミナリオの開催 開催日:2001年2月3日〜4日(1泊2日) 開催場所:愛知県豊田市及び静岡県浜松市 内容:第1日目テーマ「多文化の今を知る」 フィールドワーク 「多文化が暮らす街”静岡県浜松市”から見えてくるもの」 先着30名 ワークショップ1)「多文化な子どもたちを取り巻く環境」 榎井縁氏 ((財)とよなか国際交流協会)他2名 ワークショップ2)「多住団地のコミュニュティづくり」 田村太郎氏 (多文化共生センター代表)他2名 第2日目テーマ「多文化共生の明日をつくる」 分科会1)「情報の共有と多言語化」 荻村哲朗氏((財)神奈川県国際交流協会)他 分科会2)「資金調達」 青柳光昌氏(日本財団ボランティア支援部) 分科会3)「アウトリーチの方法―コミュニュティとどうつながるか」 武田丈氏(関西大学 講師)他 シンポジウム「地域ではじめるためにはー多様な参加とパートナーシップの可能性―」 ブイ・チ・トルン氏 ((財)豊田市国際交流協会)、田村太郎氏(多文化共生センター代表)他 参加者:80名 (3)移送サービスセミナーの開催準備 北陸地域における移送サービスセミナー開催に向け、移送ボランティアグループと内容、実施方法等について協議した。 ◇実施の方法◇ 事業計画を策定のうえ、一部専門機関(NPOサポートセンター)に委託するなどして実施した。 ◇本事業の成果◇ ・里山保全活動を行なうボランティア団体の実践的なマネジメント能力の向上が図られるとともに団体間のネットワーク化が図られた。 ・多文化共生を進めるためには、個別の課題に対して具体的な解決策を全体で共有すると共に、地域で活躍する人材の育成が急務であるが本セミナリオをとおして、参加者にその重要性が認識された。 |
成果物 |
「多文化セミナリオ 東海」2001年報告書
|
備考 |