団体名 | 日本科学協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんかがくきょうかい | ||||
年度 | 2000年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
複雑系研究の新しい視点である超領域科学のセンスを取り入れた海洋科学の立場から、水惑星の実態を明らかにするとともに、その成果を生活科学・生活文化のレベルで理解できるよう、16課題について研究成果を取りまとめた。
(1)物理・化学関連システム(5テーマ) @地球外物質から探る A水惑星成立のプロセス B海水・大気の大循環−1[渦流を中心に] C海水・大気の大循環−2[組成を中心に] Dサンゴ礁環境の物理・化学 (2)生物関連システム(5テーマ) @地球型生命発現の環境 A水界から陸界へ−1 [植物を中心に] B水界から陸界へ−2[動物を中心に] C海洋動物の多様性とその環境 D水陸インターフェースの生態 (3)複合関連システム(6テーマ) @資源としての海 A北極圏環境と永久凍土 B山林−河川系 C地下水系の諸相 D環境工学の抱える諸問題 E地域社会における海岸利用 |
||||
成果物 |
「海洋科学から見る水惑星の多角的視点にたつ基礎研究」研究報告書
「海洋科学から見る水惑星の多角的視点にたつ基礎研究」研究報告書? Q&A集 |
||||
備考 |