団体名 | 日本観光振興協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんかんこうしんこうきょうかい | ||||
年度 | 1999年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 観光資源の調査
ア.玖島城址及び城下町武家屋敷街の歴史的位置づけ、石垣と現存武家屋敷の詳細調査、景観保存と観光資源としての活用への方策の展開を行う。 イ.魚屋町の町なみ追跡調査と保存整備計画と具体的な保存修景の方策について提案する。また、善利組、足軽屋敷地区の調査と保存修景計画を作成するとともに、土橋口の現状を調査し、具体的な整備計画を策定する。 ウ.鳴き砂の保存、観光資源としての活用への方策及び展開行う。また、本町の自然を生かした町づくりへの活用方策を探る。 (2) 広報誌『自然と文化』の発行・配布 ア.縄文遺跡の柱穴と柱、近世の御柱祭、ネパールの柱立て祭り、韓国、古代中国、中国少数民族、アジアなどの柱立て祭り イ.塩飽と芸予諸島の島々を行く家船漁師との出会い、日和山、瀬戸内の船運輸と港ほか瀬戸内の万葉の歌 ウ.山陰地方、いざなぎ流、九州山地の御幣、オシラ遊ばせと幣束、巻蚕神の幣束、祭文と幣束など |
||||
成果物 |
二丈町姉子の浜の鳴き砂保全活用調査報告書
「玖島城址及び城下町武家屋敷街跡」調査報告書 「城下町彦根の町なみ?歴史的景観の調査と保存修景?」調査報告書 自然と文化 第61号「アジアの柱建て祭り」 自然と文化 第62号「瀬戸内を生きた人びと」 自然と文化 第63号「御幣」 |
||||
備考 |