日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(6月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

船舶の電気装備技術の向上

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:38位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:271,683
更新日 : 2023年6月3日

注目度とは?

団体名 日本船舶電装協会
団体名ふりがな にほんせんぱくでんそうきょうかい
年度 1998年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥4,200,000
助成金額: ¥4,200,000
事業内容 近年、電気・無線・電子技術の急速な進歩により、船舶の近代化はもとより海難防止などを目的としたシステムに、衛星通信技術、デジタル処理技術等の最先端技術が従来にもまして採用されるようになっている。これら技術を取り入れた電子機器としては平成11年1月31日に導入が完了したGMDSS(全世界的な海上遭難安全システム)、GPSや受信機、自動針路保持装置などの航海用機器をはじめ、電子海図装置や統合ブリッジシステムのような統合的航法装置があり、これら各種の弱電設備などの船舶への設置は増加の傾向にある。また、これら最先端技術は在来設備にも導入されて、より高度化、複雑化しつつあり、航海計器、電波計器、無線通信装置などはより高度化、複雑化し、これら機器の性能の確保は船舶の安全運航の上で極めて重要な課題となって、船舶電子機器の艤装設計と工事に対する重要性は更に高まってきている。
 本事業は、船舶に装備される航海用機器、GMDSS設備など、いわゆる電子機器について、その性能を最高に発揮するための艤装設計などの要件並びに合理的、かつ、信頼性の高い艤装工事の要領を検討し、併せて関係法令・規格などを体系的に整理して、弱電艤装工事従事者の座右の書となるようなハンドブックを作成し、海上における船舶の安全を図ることを目的とし実施した。
(1) 弱電ハンドブックの作成
   二カ年計画の最終年度として、本年度は主に艤装工事に必要な基礎資料と工事要領について調査・検討し、昨年度の艤装設計関係部分と合わせて船舶電子機器装備工事ハンドブックを作成した。
 @ 規  (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 船舶電子機器装備工事ハンドブック
「船舶の電気装備技術の向上」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。