団体名 | 自治総合センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | じちそうごうせんたー | ||||
年度 | 1997年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 研修会・講演会の開催
住民の自治意識の向上を図るとともに、地方公共団体の行政運営の円滑化に資するため、学識経験者及び自治省担当者を講師として、住民団体のリーダー及び市町村長等を対象とする研修会及び講演会を開催した。 @ コミュニティ研修会 当研修会は、住民団体のリーダー及び県市町村の担当者を対象として下記のとおり、3地区において実施した。 開催地 期 日 研修方法 内 容 受 講 者 人員 山形県 10月23日 講 話 講 演 事例発表 「コミュニティと自主防災」 鶴田信夫 (自治省消防庁防災課課長補佐) 「地域づくりとコミュニティ活動の将来像」 高野公夫 (東北芸術工科大学教授) 東北6県のコミュニティ施策や活動状況、課題等 県、市町村担当者及び地区リーダー等 80 三重県 2月5日 ビデオ上映 講 話 講 演 「コミュニティで自主防災」 「コミュニティと自主防災」 鶴田信夫 (自治省消防庁防災課課長補佐) 「住民主体の地域づくり」 橋立達夫 (?潟qューレ地域計画工房代表取締役) 県、市町村担当者及び地区リーダー等 100 岐阜県 2月18日 講 話 事例発表 講 演 「コミュニティと自主防災」 鶴田信夫 (自治省消防庁防災課課長補佐) 県下市町村のコミュニティ施策や活動状況、課題等 「まちづくりは住民と行政との共同作品である」 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「コミュニティ研修会(山形県)」配布資料写
「コミュニティ研修会(三重県)」配布資料写 「コミュニティ研修会(岐阜県)」配布資料写 「コミュニティ中央研修会」開催通知・出席者名簿 「自治講演会(茨城県)」配布資料 地方自治アニメーションビデオシリーズ「みんなの地方分権」 ![]() 自治だより平成9年5月号(119号) 自治だより平成9年7月号(120号) 自治だより平成9年9月号(121号) 自治だより平成9年11月号(122号) 自治だより平成10年1月号(123号) 自治だより平成10年3月号(124号) コミュニティの地区指定概況 REGIONAL DEVELOPMENT ON INFORMATION AND TELECOMMUNICATIONS IN JAPAN フランス地方税便覧 ふるさと環境シンポジウム(京都)報告書 ふるさと環境シンポジウム(和歌山県)報告書 地方分権推進フォーラム(岩手県)報告書 地方分権推進フォーラム(京都府)報告書 地理情報システム(GIS)に関する調査研究報告書 大都市行政制度に関する調査研究報告書 地方税制度に関する調査研究 「地方自治情報啓発研究」の報告書 |
||||
備考 |