団体名 | シップ・アンド・オーシャン財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | しっぷあんどおーしゃんざいだん | ||||
年度 | 1997年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
北極海航路(NSR:Northern Sea Route)は極東と欧州を結ぶ最短航路で、航行距離にしてスエズ運河経由のおよそ半分となり相互間の距離の短縮が可能となる。しかし、北極海は厳しい自然条件のため現下においては、夏季の3ケ月間程度が砕氷船の先導の下に航行可能であるに過ぎない。そこで外国の専門機関と共同でNSRの商業的通年航行の可能性に関し、氷海航行技術調査、環境評価、商業的経済性評価及び法制的諸問題調査等の観点から国際北極海航路開発計画(INSROP:
International Northern Sea Route Programme) を行ってきた。 また、平成8年度は、INSROP第1期で行った調査研究の結果を国際的な評価委員会において評価を行った。 INSROP第2期では、同委員会の提言等に基づき、航行シミュレーション、INSROPの研究結果を統合するための調査研究等を行うことにより、北極海の自然環境の理解を深め資源開発等の一助となるデータを開示するとともに、北極海航路において具体的な商船運航に伴う様々な問題点を明確に整理し、その実際的な解決策を提案するものである。これにより、我が国経済の安定的発展、我が国造船業・海運業の振興及び造船技術の発展並びに国際協調に資することを目的として、以下の内容を実施した。 @ 航行シミュレーション 想定航行船舶、航路を設定し、航路上の年間氷況を観測資料から推定し、運航条件を設定して航行シミュレーションを実施することにより、北極海航路の商業航路としての評価を行うことを目的として、研究を行った。 この研究は、9つの作業 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
北極海航路開発調査研究事業報告書
「北極海航路開発調査研究」の報告書 |
||||
備考 |