団体名 | シップ・アンド・オーシャン財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | しっぷあんどおーしゃんざいだん | ||||
年度 | 1997年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
船舶への超電導技術の応用として、当財団では超電導電磁推進装置の開発を進めてきたが、平成4年6月に実験船「ヤマト1」が世界初の海上航走に成功し、超電導電磁推進装置が船舶の推進装置として使用できることが実証された。
しかしながら、超電導電磁推進船の実用化のためには超電導磁石の高磁界化を始めとして、大口径化、軽量化、励磁方法、冷凍技術等の技術開発が必要である。 本事業では、超電導磁石の高磁界化、海水の導電率向上等について広く情報を集めるとともに、超電導電磁推進装置の高出力化に関する研究課題について調査研究を行い、超電導電磁推進船の実用化を図るため、以下の事業を実施した。 @ 超電導電磁推進船用永久電流スイッチの概念設計 平成8年度に開発した3,000A級Nb3 Sn永久電流スイッチを用いて、定格通電流以上の電流を流す限界通電試験等の基礎実験を行うとともに、Cu−30wt%Ni基材のNb3 Sn超電導線を試作して特性試験を行なった。また、試験結果を基に10,000A級永久電流スイッチの概念設計を行った。 A 高磁界用線材の性能向上等の調査研究 Nb3 Sn超電導線材による高磁界超電導コイルの巻き線時の性能劣化原因究明を行うため、試作コイルを製作し絶縁特性試験を行うとともに、ハーフターンコイルを製作し、熱処理特性の調査および高磁界実験装置によるクエンチ特性試験の準備を行った。 また、実験用超電導コイル巻き線部のエンドパーツの設計およびコイル固定用エポキシ樹脂含浸装置の設計・製作を行った。 B 海外にお(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
超電導電磁推進装置の高出力化に関する調査研究報告書
「超電導電磁推進装置の高出力化に関する調査研究」の報告書 |
||||
備考 |