団体名 | シップ・アンド・オーシャン財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | しっぷあんどおーしゃんざいだん | ||||
年度 | 1997年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
近年、CO2 による地球の温暖化、フロンによるオゾン層の破壊、NOx・SOxによる大気汚染、農薬や化学物質による地下水・土壌汚染、河川・海洋汚染等、地球環境問題がとりあげられている。これらの影響は、人類のみならず地球上の動植物にも今後大きな被害を与えると予測され、早急な対策が必要である。特に、地球の約70%の面積を占める海洋の環境関連問題に関する対策は重要である。
本事業では、地球環境問題の全体像を把握した上で、特に海洋に焦点を当てて、問題点を把握するとともに、効果的な技術的アプローチについて検討し、今後の海洋環境保全を行うための有効な技術開発推進の基礎資料を得ることを目的に、以下の項目について実施した。 @ 現状の地球環境問題の把握 環境庁報告書、科学技術庁報告書ほかの各種の環境問題に関する資料を収集、分析し、地球環境問題の概要を取りまとめた。さらに、海洋環境に関する環境問題に焦点をあてて問題・課題を網羅的に抽出し、系統的に分類、整理した。 A 現状の海洋環境対策手法の把握 網羅的かつ系統的に分類整理した海洋環境問題の中から、問題の大きさや対策技術の実用・実効性などを総合的に勘案し、早期に対策が望まれる問題および対策手法の検討を行った。上記で分類整理した海洋環境問題の中から重要な項目を各委員が評価し、集計する手法を採った。その際には、各委員の意見を集約することを目的にアンケートを実施した。海洋環境問題一覧表について各委員に添削を依頼し、分類整理法についての意見を基に6つの重要課題群に課題を再整理した。 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
海洋環境対策手法に関する調査研究報告書
「海洋環境対策手法に関する調査研究」の報告書 |
||||
備考 |