日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(3月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

海洋微生物による流出油処理に関する調査研究

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:395位 (20,975事業中)
成果物アクセス数:25,498
更新日 : 2023年3月18日

注目度とは?

団体名 シップ・アンド・オーシャン財団
団体名ふりがな しっぷあんどおーしゃんざいだん
年度 1997年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥34,100,000
助成金額: ¥34,100,000
事業内容 原油流出については、タンカーの規模が大きくなるに従い、一度事故が発生すると環境に重大な影響を及ぼす。従って、これらの事故が発生した場合に対処できるオプションを常日頃から整備しておくことは、極めて重要である。
 一方、沖合いにおける流出油の防除から漏れて海岸に漂着した原油は、砂浜、砂礫岩礁等に付着し、除去作業を極めて困難なものとし、長期間にわたって近辺海洋の汚染源となる。このような海岸への油付着を処理することは、環境保全上、極めて重要なことである。
 流出油処理技術として、従来の油防除機材や付着機材に加えて、石油分解微生物を利用した浄化技術が世界的に注目されている。微生物利用油処理(バイオレメディエーション)は、限定的であるが実験室レベルでの効果が確認済みである。
 そこで、本事業では、流出油処理に関し、将来有望なバイオレメディエーションについて将来動向の把握を踏まえ、実用化試験及び流出油処理効果シミュレーションを実施して、安全性、処理効果等を確認し、今後の最適な流出油処理方法の確立に資することを目的とする。
 平成7〜8年度の調査研究では、流出油処理に関しバイオレメディエーションについて現状の成果及び研究・実用化動向を把握するとともに、実用化試験及び流出油処理効果シミュレーションを実施するため、試験計画を作成し、予備試験の実施、並びに流出油処理効果シミュレーションモデルの構築を行った。
 本年度事業では、海浜模擬実験装置を使用した実用化試験を実施して、データを取得し、流出油処理効果シミュレーションとの比較検討を行い、また(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 海洋微生物による流出油処理に関する調査研究報告書
「海洋微生物による流出油処理に関する調査研究」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。