日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(6月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

船舶の電気装備に関する技術指導

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:16位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:672,279
更新日 : 2023年6月3日

注目度とは?

団体名 日本船舶電装協会
団体名ふりがな にほんせんぱくでんそうきょうかい
年度 1997年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥12,067,000
助成金額: ¥12,067,000
事業内容 近年の電気・電子技術の進歩と船舶の自動化、近代化の進展によって船舶の電気設備・無線設備はより高性能化し、その設備は増加の傾向にある。特に全世界的な海上遭難安全システム(GMDSS)は、平成11年1月31日までに段階的に導入されることになっている。また、小型船舶の範囲の拡大に伴う小型船舶の技術基準が改正される等、益々電気・電子設備の重要性は高まっている。一方、造船所においては、企業の合理化を図るため、従業員の削減を図っており、このため、電装設計・工事を社外の電装事業者に依存する傾向が増加している。
 このような状況から、電装技術者はより高度な技術と専門知識が求められている。当協会は、技術指導事業を実施して電装技術者の育成、技術の向上を図ってきたところであり、小規模企業が大半をしめる当業界にとって本事業の果たす役割は今後、益々重要なものになっている。

 このため、船舶電装技術者、航海用レーダー装備技術者及び航海用無線設備装備技術者に対し、講習会及び資格検定試験を実施し、資格を賦与するとともに、資格者に対して資格更新のための研修を実施するなど、電装業界全体の技術レベルの向上を促進し、国の船舶検査の合理化の一翼を担っている認定事業者制度、登録事業者制度及びGMDSS設備サービス・ステーション制度の充実、普及を図り、併せて海上における人命の安全を図るため以下の事業を実施した。
 @ 講 習
  @ 指導書の作成・配布
    強電(初級、中級、上級)及び弱電(レーダー、無線設備)の各講習に使用する指導書について関係諸法令の (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備概論編](初級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備技術基準編(その1)](初級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気理論編](初級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気機器編](初級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気艤装設計編](中級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備技術基準編(その2)](中級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気計算編](中級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[船舶法規編](中級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[試験検査編](中級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](基礎理論編)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](装備艤装工事編)
通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)基礎理論編
通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)艤装工事及び保守整備編
通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)法規編
船舶設備関係法令及び規則[資格更新研修用テキスト](強電用)
船舶設備関係法令及び規則[資格更新研修用テキスト](弱電用)
船舶電気装備資格者名簿
船舶電気装備技術講座[電装生産管理編](上級用)
船舶電気装備技術講座[SOLAS条約と国内関連法規編(電気設備)](上級用)
通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](機器保守整備編)
「船舶の電気装備に関する技術指導」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。