共通ヘッダを読みとばす
日本語
English
日本財団の「成果物」を検索していただけます。
総記
社会科学
技術
産業
自然科学
芸術
歴史
アクセス数(2月分)
1位
付録版「さわやか活動報告ニュース&にゅーす」2000年1月号
2位
3S級舶用機関整備士指導書
3位
ヒヤリハット事例集
4位
野外指導者養成キャンプ(野外セミナー関東地区)資料集
5位
1級舶用機関整備士指導書
アンケートポイント(累計)
1位
アジア・西太平洋研究ネットワーク 研修テキスト
2位
保育所保育・保健研修セミナー(大阪開催)テキスト
3位
Handbook for Raising Children in Multiple Languages English Version
4位
JAPAN COAST GUARD LAWS AND REGULATIONS
5位
中国主要造船企業の概要と事業展開に関する調査
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮
/
イラク戦争
/
憲法改正
/
教育問題
/
自衛隊
/
ダム建設
/
死刑廃止
/
天皇制
/
国連
/
公営競技・ギャンブル
/
中国
Top
>
事業一覧
>
事業情報
保育事業の振興並びに従事者の資質向上
注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:350位 (20,934事業中)
成果物アクセス数:30,033
更新日 : 2023年1月28日
団体名
日本保育協会
団体名ふりがな
にほんほいくきょうかい
年度
1996年度
事業種別
助成事業
実施地域
実施国
事業金額
事業費総額:
¥23,690,000
助成金額:
¥23,690,000
事業内容
(1) 保育所保育・保健研修セミナー
・主題 「保育と保健の接点を求めて」
・講演 「子どもの発達と遊び」
「エンゼルプランにおける保健活動の位置づけ」
・パネルディスカッション 低年齢児保育と保健活動
・分科会 4分科会
東日本地区 日時 平成9年1月11日〜12日
場所 日本薬学会長井記念ホール(東京、渋谷)
参加者 316名
西日本地区 日時 平成9年3月1〜2日
場所 ひかりのくにホール(大阪、天王寺区)
参加者 273名
(2) 自然の見方・関わり方実践研修会
保育所保母に自然とのふれあいの機会を与え、そこで得た感動や知識を日常の保育実践に活用していくことを学習し、子どもたちの豊かな知識や完成を養う。
・実施個所数 10カ所
・開催日数 1泊2日
・実施場所及び実施時期
鹿児島県 ばしゃ山 平成8年7月9・10日
広島市 順源会山の家 〃 7月16・17日
沖縄県 糸満青年の家 〃 7月18・19日
三重県 リバーサイド茶倉 〃 8月24・25日
青森県 ロマントピアそう 〃 8月27・28日
埼玉県 皆野町いこいの村 〃 8月28・29日
大分県 九重少年自然の (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物
保育所保育・保健研修セミナー(東京開催)テキスト
保育所保育・保健研修セミナー(大阪開催)テキスト
平成8年度保育所保育・保健研修セミナーアンケート結果
「保育所保育・保健研修セミナー」写真
「青森県支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「栃木県支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「埼玉県支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「三重県支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「京都府支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「広島市支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「山口県支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「大分県支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「鹿児島県支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「沖縄県支部 自然の見方・かかわり方実践研修会」報告書
「自然の見方・かかわり方実践研修会」講義風景写真
「子育てサークル育成事業」報告書
子育て講座「子どもの病気について」テキスト
「子育て講座”子どもを伸ばすお母さんの言葉かけ”」講義風景写真
「保育所外国人保育実践セミナー(中央分)」テキスト
「保育所外国人保育実践セミナー(大阪支部)」報告書
「保育所外国人保育実践セミナー(大阪支部)」パネルディスカッション風景写真
「滋賀県支部 子どもの感性を育てる表現研修会」報告書
「大阪支部 子どもの感性を育てる表現研修会」報告書
「宮崎県支部 子どもの感性を育てる表現研修会」報告書
「沖縄県支部 子どもの感性を育てる表現研修会」報告書
「子どもの感性を育てる表現研修会」アンケート結果
「子どもの感性を育てる表現研修会」講義風景写真
「保育事業の振興並びに従事者の資質向上」の報告書
備考