団体名 | 日本小型船舶工業会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんこがたせんぱくこうぎょうかい | ||||
年度 | 1996年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 技術指導講習
@ 指導講習 a.FRP船建造技術講習会 実施場所 那覇市 実施日数 9月12日(1日) 受講者数 19名 担当講師 伊藤 仁(アイ・エイチ・アイ・クラフト?葛Z術部長) 指導内容 FRP船工作法、新素材の特性と適用 b.アルミ船建造技術講習会 (a) 実施場所 東京都 実施日数 9月24日〜25日(2日間) 受講者数 20名 担当講師 竹本博安氏(運輸省 船舶技術研究所 構造強度部部長) 小林 務氏((社)漁船協会 専務理事) 竹内勝治氏(元住友軽金属?葛Z術調査役) 松野清孝氏(元瀬戸内クラフト?且ミ長) 糸山直之氏(スカイアルミニウム?葛Z術顧問) 指導内容 新「高速船構造基準」、アルミニウム合金製漁船の設計、アルミニウム合金の材料強度と溶接、アルミニウム合金船の構造設計、アルミニウム合金船「おおとね」の解体と再利用 (b) 実施場所 大阪市 実施日数 10月2日〜3日(2日間) 受講者数 25名 担当講師 宮本 武氏(船舶技術研究所 構造強度部部長) 竹内勝治氏(元住友軽金属?葛Z術調査役) 松野清孝氏(元瀬戸内クラフト?且ミ長) 指導内容 新「高速船構造基準」、アルミニウム合金の材料高度と溶接、アルミニウム合金船の構造 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書 通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書 通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書 通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書 通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書 通信教育造船科講座 艤装 通信教育造船科講座 船舶関係法規 通信教育造船科講座 船体工作法 通信教育造船科講座 工場管理 通信教育造船科講座 基本設計 通信教育造船科講座 船殻設計 通信教育造船科講座 船舶計算 造船現図指導書 アルミニウム合金船建造技術指導書 「小型造船技術講習」の報告書 |
||||
備考 |