日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(3月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

組立産業汎用プロダクトモデルの開発研究

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:3,678位 (20,975事業中)
成果物アクセス数:409
更新日 : 2023年3月18日

注目度とは?

団体名 シップ・アンド・オーシャン財団
団体名ふりがな しっぷあんどおーしゃんざいだん
年度 1995年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥298,562,000
助成金額: ¥298,562,000
事業内容 これまでに実施された造船CIM関連開発研究によって、フレームモデル(造船業CIMを段階的に開発できるシステムの骨格)が設計され、これにより造船各社は独自の部分を織り込みながら実用化に向け開発を進めている。しかし、各社のシステムの共通項を増して日本造船業全体のCIMの開発効率を高めるためには、造船業の他、組立産業全体の業務のあり方を探り、汎用のプロダクトモデルを検討する必要があった。そこで、平成6年度において上記フレームモデルの概念を発展的に展開し、STEP(STandard for the exchange of Product model data:プロダクトモデルデータの表現と交換の標準化)の検討を加味した汎用プロダクトモデルの本格開発の検討を行ったところ、その有用性が確認された。
 本開発研究はこれらの検討結果を踏まえ、汎用プロダクトモデルを容易に効率よく構築できる支援環境(GPME:General Product Modeling Environment)を開発し、造船業をはじめ組立産業全体のCIMの実用化に資することを目的に実施した。
 GPMEとは、組立産業共通のオントロジ(論理構造)をコンピュータプログラム(クラスライブラリ)として実装する組立産業共通のコモンフレームライブラリ(CFL:Common Fream Library)を中核とし、さらに各組立産業や造船台杜でCFLを独自に拡張して作られる拡張フレームライブラリ(EFL:Extended Frame Li−brary)、及びこれらライブラリヘの標準的(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 「組立産業汎用プロダクトモデルの開発研究」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。