団体名 | 海洋研究開発機構 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | かいようけんきゅうかいはつきこう | ||||
年度 | 1995年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1)海洋開発関連の国際会議・展示会への出席
@ OTC95への出席 a.OTC95調査について (a)期 間 平成7年5月1日(月)〜5月3日(水) (b)派遣人員 1名 (c)場 所 ヒューストン (d)共 催 米国の石油、化学、鉱物、土木、電気、海洋等の14の団体 (e)会議・展示会の参加者数 33,351名 (f)論文発表 276件 (g)展示会 1,300団体からの展示物が出品された。 b.研究期間等の調査・視察 (a)Baker & Hughes社 コアリングシステムについての基本的な概念、コアリングツールについて調査した。 (b)Brantner & Associates, Inc. 「かいこう」で使用した水中コネクタに関する問題点について、意見交換を行った。 (c)Deepsea Power & Light社 テレビカメラ用の耐圧容器(セラミック製、アクリル製など)等についで情報交換を行った。 (d)Simrad Osprey, Inc.社 水中テレビカメラ、石油掘削における坑井口監視用テレビカメラ、前方探査ソナーなどを調査した。 (e)Sea−bird Electronics, Inc. CTDの製造に関する、品質管理状況、センサー精度の向上への努力、係留ブイ用の新型CTDなどについて、意見交換を行った。 (f)NRCC(North Regional Calibration Center) 海洋にて用いられるセンサー(温度、電気伝導度、圧力、流速、塩分濃度 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書
|
||||
備考 |