日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(4月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

鋼板の自動3次元曲げ加工システムの開発

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:3,340位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:510
更新日 : 2023年4月1日

注目度とは?

団体名 シップ・アンド・オーシャン財団
団体名ふりがな しっぷあんどおーしゃんざいだん
年度 1994年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥49,975,000
助成金額: ¥49,975,000
事業内容 本研究開発は、船舶の船首、船尾部の曲がり外板製作工程において、作業員の勘と手作業に頼る鋼板の3次元曲げ加工作業を自動化し、今後の曲げ加工技術を維持、向上させることを目的とするもので、本年度は全体を3段階に分類したうちの2段階目に当たり、自動加熱曲げ、計測装置を互いに接続し、曲げと計測の自動制御データを発生させるソフトウェア、並びにその実験値、加熱曲げ理論値、及び生産設計情報等のデータを収納し、最適加熱条件を推測処理できるデータベースの開発を実施した。
(1) 自動加熱曲げ装置の開発(進展実験、データ収集)
 平成5年度で製作した自動加熱装置を用いて、実船部材と相似形のモックアップ材及びテストピースで長期加熱運転実験を行い、加熱曲げデータ収集及び装置の改良を行った。なお、収集データより加熱条件と変形の相関を求め、各パラメータの設定を行った。
@ 実験データ収集
a. 厚板12〜25?oの小型試験片において、一定の加熱条件、速度可変で、直線、ウィービング、三角、お灸の各パターンの加熱実験を計測実験と組み合わせて行った。
b. 実船部材及び相似形部材の加熱実験
 6体の実験部材について、現場作業員の指示により加熱装置ヘティーチングし、自動加熱曲げ実験を行った。
A 解析、パラメータ設定
a. (1)-@で収集したデータを解析し、パターン毎に異なった板厚の変形量をほぼ1本の曲線でまとめるパラメータの設定を行った。
b. (1)-Aで生じた終始端、一次停止部のワーク溶融及び水冷方向等の不具合対策をまとめ、追加作動をパターンプログラム化した。

(2) 自動計測装置の(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 「鋼板の自動3次元曲げ加工システムの開発」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。