日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(3月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

盲ろう重複障害者のコミュニケーション促進

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:12,693位 (20,975事業中)
成果物アクセス数:41
更新日 : 2023年3月18日

注目度とは?

団体名 全国盲ろう者協会
団体名ふりがな ぜんこくもうろうしゃきょうかい
年度 1994年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥2,295,000
助成金額: ¥2,295,000
事業内容 (1) 盲ろう児に対する教育マニュアル作成のための調査研究
 先天盲ろう児に対する教育システムは我が国においては未確立であるため、コミュニケーションをはじめ、盲ろうという障害が必要とする様々な教育的配慮が充分にされていないのが現状である。
 このため、言語教育に関する教育マニュアルの策定をめざして平成6年度も引き続き、基礎的な調査・研究を行い、従来の成果を集約したパンフレット型式の教育マニュアル「目と耳の両方が不自由な子どもたちのために」を発行した。また、調査・研究結果を、本年度も「研究紀要-3」にまとめて発行した。
@ 内容 :教育カリキュラム策定
A 方法 :盲ろう児教育に知識、経験を有する教育者を中心メンバーとする教育委員会を引き続き開催し、検討会を行った。また、目と耳の両方に障害をもつ児童と教師関係者による盲ろう児教育研修会を開催したほか、盲ろう児への訪問面接調査を実施した。
B 期間 :委員会   …平成6年5月/平成7年3月 12回
教育研修会 …平成6年12月2/3日(於 岐阜)
訪問面接調査…@ 平成6年7月17/23日
(於 福岡、愛媛、徳島、奈良)
A 平成6年12月2/3日(於 岐阜)
C 印刷物:@ 教育研究紀要3 (A4 800部)
A 教育マニュアル「目と耳の両方が不自由な子どもたちのために」
(A4パンフレット 5,000部)
(2) 盲ろう者用機器開発
 盲ろう者は、単独で外出したり、電話を使って外部との行進を行うことが極めて困難である。このような盲ろう者にとって、振動や触覚で感知できる送受信機の開発は、他者とのコミュニケーション促進に欠かせない要素であり、(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 「盲ろう重複障害者のコミュニケーション促進」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。