団体名 | 笹川保健財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | ささかわほけんざいだん | ||||
年度 | 1994年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) アジア、アフリカ等におけるらい対策研究及び援助
@ 技術者研修 a. 海外技術者研修(笹川フェローシップおよびスカラーシップ) (a) 研修場所 日本国内:東京、熊本等にあるらい関係施設並びのに他の医療機関及び研究施設、大学 日本国外:インド、インドネシア、タイ、フィリピン等のらい関係、一般医療関係諸施設及び医科大学、その他の研究研修諸機関 (b) 研修期間 2週間〜12ヵ月(平均1ヵ月) (c) 研修人員 イ. フェローシップ(39名) ロ. スカラーシップ(101名) b. 海外専門家技術者研修 (a) ベトナム国内セミナー べトナムの国内において、従来より当財団が支援している同国MDT実施地域の他、山岳地であるため未だMDTが実施されていない地区であるKon Tum県について今後の人員確保とMDT実施の円滑化を図っていくため下記のとおりセミナーを行った。 イ. 委託先 ベトナム政府保健省 ロ. 開催場所 Kon Tum県におけるMDT対象地域 ハ. 研修期間 1994年1月〜1995年3月 ニ. 参加人員 93名 (b) インドネシア国内セミナー インドネシアにおけるMDT(らい複合療法)推進に伴ない、西暦2,O00年までにらい根絶を図るため、MDT実施各地域の責任者を対象に、今後同国の各担当地域における綿密なプランを樹立すると同時に、管理の方法の改善を図るため、下記のとおり国内セミナーを行った。 イ. 委託先 インドネシア政府保健省 ロ. 開催場所、期間及び参加人員 地域指導者対象:1994年12月〜1995年3月 MDT実施15地域からのらい指導者 171名 保健従事者対象:1995年 1月〜1995年 3月 北・(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「海外諸国の保健福祉に関する研究及び援助等」の報告書
|
||||
備考 |