団体名 | 日本航路標識協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんこうろひょうしききょうかい | ||||
年度 | 1993年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) IALA会議(総会)への出席
第13回 IALA会議は、平成6年2月19日から3月1日までの間、米国(ハワイ)において開催された。 出席者は50か国のIALA会員及び6国際機関の約360名で、当協会から2名が出席して、参加各国代表と情報、意見交換を行った。 会議は、技術会議、総会、理事会、工業会員会議、展示会で構成され、技術会議には、各国から110のレポートが提出されて発表と討議が行われた。 なお、日本からは、次のレポートが提出・発表された。 @ 光波標識のファミリアライゼーション A 光波標識の新しい機能に向けて B 小型光波標識のサービスレベル C 無線灯火監視システム D VTSのための走錨予測システムの開発 E 日本における自然エネルギー利用の進展 総会は2回に分けて開催され、次の議題が討議された。 (その1.) @ IALAの過去4年間の活動報告 A 会計報告 B A会員とB会員の統合に関する理事会提案 C 憲章の改正案 D 会費の支払いに関する決議案 E 理事立候補の届出 (その2.) @ 理事改選 A 第14回会議への招待 B VTSシンポジウム96、ロッテルダムヘの招待 C 理事メンバーの発表 なお、総会における理事改選の結果、わが国は再選された。 工業会員会議は2月21日工業会員委員(IMC)の改選が行われた。日本からは、6社が出席した。 展示会は2月22日から25日までの間、会議場展示ホールで開催され、26社が出展(日本からは3社)した。 第14回 IALA会議は1998年6月ドイツ(ハンブルク)において開催されることとなった。 (2) IALA理事会 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「国外航路標識に関する調査研究」の報告書
|
||||
備考 |