団体名 | シップ・アンド・オーシャン財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | しっぷあんどおーしゃんざいだん | ||||
年度 | 1993年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 衝突回避支援装置の調査研究
鯨類との衝突を回避する方法として、鯨類自体を忌避させて高速船の前方から遠ざける方法を考え、水中における探知及び忌避の手段として最も有効と考えられる音波の種類、周波数、音圧等についてフィージビリティスタディを実施した。 (2) 水中障害物探知装置の設計 @ 小型高性能な送受波器の設計 高速船が走行した際、発生する水中ノイズの1つである個体伝播ノイズを拾いにくい構造の送受波器を設計した。 A 高ノイズ下での高度信号処理回路の設計 障害物より反射され戻ってきた受信信号レベルと、船速に伴って増加するノイズレベルとのS/N比を改善し、安定した見易い映像を表示するための検討を行い、設計に反映した。 B 物体の認識の容易な見易い映像表示回路の設計 画面上で障害物である事が容易に認識でき、また、障害物の方位と距離が一目で理解できる、P.P.I(Plan position Indicator)方式の表示方法を採用する事とした。 (3) 鯨類忌避装置の研究 忌避特性の調査試験のための実験機を製作し、カナリヤ諸島付近の海域で、同調査試験を実施し、鯨類が忌避する音源を把握する計画であったが、高速船運航会社(CTM社)の協力を得ることが困難になったため、国内外の文献及び実験報告書を調査し、鯨類が忌避する可能性のある音源についての調査を行い、その結果を反映させた忌避装置の試作機として、水中スピーカー及び信号増幅器の設計を行った。 (4) 音響ドームの設計 ジェットフォイル「ぎんが」においてノイズ計測を実施し、その結果をもとに音響ドームの設計を行った。 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「高速船用水中障害物衝突回避支援装置の開発」の報告書
|
||||
備考 |