日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(3月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

小型高速艇の推進機構の性能向上に関する開発研究

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:2,724位 (20,975事業中)
成果物アクセス数:842
更新日 : 2023年3月18日

注目度とは?

団体名 シップ・アンド・オーシャン財団
団体名ふりがな しっぷあんどおーしゃんざいだん
年度 1993年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥66,100,000
助成金額: ¥66,100,000
事業内容 (1) 小型高速艇用可変ピッチプロペラの開発研究
@ 可変ピッチプロペラ用プロペラ翼の開発
 本年度製作するプロペラ翼4種について、昨年度の研究開発の成果と、揚力面理論に揚力等価法を加えた電算プログラムによる推定計算とを併用することにより設計を行い製作した。設計仕様及び目標性能は以下のとおり。
エンジン馬力/回転速度−−−− 35ps/6800rpm
プロペラ回転速度−−−−−−−6350rpm=105.8rpm(ギア比:14/15)
プロペラ羽根調節角度範囲−−−9度
プロペラボス直径−−−−−−−50.0mm
翼数−−−−−−−−−−−−−2枚
艇速−−−−−−−−−−−−−80?q/h=22.22m/sec=43.2?q
A 翼角変更機構の開発
 前年度の問題点を検討し、開発仕様を決定した。この中で翼角変更範囲は、可変ピッチプロペラの種々有効性のうち気象状況やこれに伴う水面状況などの環境条件の変化に対するプロペラ性能の最適化及び加速性能の向上に関する有効性を利用することを目的として、9度とした。よって機構上の設定可能な翼角範囲も同じとし、2ケース、角3組を試作した。
B 操縦機構の開発
 前年度の翼角変更用操作レバーは、実際の航走中に操作をすることはかなり難しかった。よって本年度は小さな操作力で操作でき、確実で応答性の高い操作性と試験を行う際の様々な条件に対応できる機能を持つことを前提に、航走中における操縦性はもとより実際のレースでも使用することのできる操縦機構の確立を目標に設計を行い、2ケース、各3組を試作した。
C 係留試験
 水上での本格的な実走試験の前に、試作した翼角変更機構と操縦機(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 「小型高速艇の推進機構の性能向上に関する開発研究」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。