日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(5月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

貿易手続簡易化推進

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:5,924位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:191
更新日 : 2023年5月27日

注目度とは?

団体名 日本貿易関係手続簡易化協会
団体名ふりがな にほんぼうえきかんけいてつづきかんいかきょうかい
年度 1992年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥3,600,000
助成金額: ¥3,600,000
事業内容 (1) 輸送関係標準メッセージに関する調査研究
 国連ECE/WP,4が開発・普及に努めているUN/EDIFACTの標準メッセージ(UNSM)のうち、わが国海運業界等にとって重要かつ緊急と思われる輸送関係標準メッセージIFTMIN(IFTM  Shipping Instructions)、IFTMAN(IFTM Arrival Notice)、IFTMCS(IFTM Instruction Contract Status)を取り上げて調査研究を行った。
 具体的には、貿易手続に関する取引書類として実際に使用されているB/Lやアライバル・ノーティス等を実例データとして取り上げ、これらの取引書類の各データ項目と輸送関係標準メッセージで定義されているデータ・エレメントとの適合性をチェックするなどの方法により実務的検証作業を行った。
(2) EDI制度手続に関する調査研究
 国連ECE/WP,4が開発・普及に努めているUN/EDIFACTによる貿易関系取引をわが国の実情に即した形で導入するため、貿易関係手続きのEDI化に関する法律上の問題点について調査・研究を行い、EDIによるデータ交換を行う場合に必要となる「EDI取引に関する協定書」について調査・研究を行った。
 具体的には、国連ECE/WP,4文書として提示されている英、米、加のモデル・アグリーメントについて比較研究をし、わが国貿易関係業界からみた問題点の検討を行った。
成果物 「貿易手続簡易化推進」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。