団体名 | 日本海事検定協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にっぽんかいじけんていきょうかい | ||||
年度 | 1990年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 危険物の安全運送に関する講習会
危険物船舶運送及び貯蔵規則の平成3年1月1日改正施行に向け、危険物の容器及び包装の新規定その他について、関係者への周知を図るため規則改正点等を概説したテキスト及びパンフレットをそれぞれ改訂・増刷した。講習会は、危険物運送に携わる製造業・商社・海貨業・造船業・内航及び外航船社等を対象に、門司・神戸・横浜及び名古屋の4会場で下記のとおり開催した。 @ 講習会の開催 a. 講習内容 (a) 講師: 〇 運輸省・危険物担当官 改正施行される危険物船舶運送及び貯蔵規則で関係者の順守すべき事項と未知物質の試験方法について 〇 日本化学工業協会・内野 篤氏 危険物の船舶運送に監視、荷送人となる製造事業者の順守すべき事項と果たすべき役割並びにタンカー等へのばら積みについて 〇 日本船主協会・浜口 俊明氏、古城 達也氏及び戸摩 辰雄氏 危険物の船舶運送に関し、運送人の果たすべき役割と主たる外国規則の概要について 〇 日本海事検定協会・八十川欣勇及び本庄 三郎 国連勧告、IMDコード等の国際基準並びに主要国規則と日本規則との関係について (b) 開催場所: 〇 九州(門司)講習会 日時:平成2年11月14日(水) 場所:門司港湾合同庁舎 〇 近畿(神戸)講習会 日時:平成2年11月16日(金) 場所:神戸港湾労働者福祉センター 〇 関東(横浜)講習会 日時:平成2年12月5日(水) 場所:横浜第二港湾合同庁舎 〇 中部(名古屋)講習会 日時:平成2年12月7日(金) 場所:名古屋港湾合同庁舎 A パンフレットの改訂・増刷 a. パンフレットの内容 危険物船舶運送及び貯蓄(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「危険物の危険性評価に関する講習」の報告書
|
||||
備考 |